いものやま。

雑多な知識の寄せ集め

勉強会

OOC2024で登壇してみた。

3/24(日)にお茶の水女子大でObject-Oriented Conference 2024 (OOC2024)が開催された。 今までカンファレンスで発表したことはなかったんだけど、オブジェクト指向に関する話を発表できる機会ということで、せっかくだからとプロポーザルを出してみた。 そし…

読書会をやってみた話。(その3)

前回の続き。 デザパタ読書会 ProGit読書会のあと、前回紹介したスモールデータ解析読書会とは別に、自分はオライリーの『Head Firstデザインパターン 第2版』を読む読書会を企画した。 Head Firstデザインパターン 第2版 ―頭とからだで覚えるデザインパター…

読書会をやってみた話。(その2)

前回の続き。 スモールデータ解析読書会 ProGit読書会が終わったあと、業務(データ分析)ともっと関係ある本も読んでいきたいということで、『スモールデータ解析と機械学習』を読んでいく読書会を他の方が企画してくださった。 スモールデータ解析と機械学…

読書会をやってみた話。(その1)

一昨年や去年のふりかえりで少し触れたけど、会社で読書会をやってみたので、その話を少ししてみたい。 動機 connpassなどでいろんな勉強会に参加してるので、いつかは自分でも勉強会を主催してみたいなぁと。 ただ、誰でも参加できる勉強会をいきなりやるの…

未踏ジュニア2023年度最終成果報告会に行ってみた。

だいぶ時間が空いてしまったけど、11/3(祝)に未踏ジュニアの最終成果報告会があったので、行ってみた。 その感想とか。 ちなみに、動画はYouTubeでも公開されているので、そちらからぜひ: 生成AIの躍進 未踏ジュニアの成果報告会は毎年見てて、そのレベルの…

『処理から設定へ』というLTをしてみた。

8/24(水)におなじみラスクさんのLT会で『処理から設定へ』というLTをしてみた。 この「処理を設定に抜き出すことで見通しをよくする」という手法、たぶんみんな無意識にやってるんだけど、ちゃんと名前がつけられていない印象。 本とかでも見たことない気が…

asyncioやめてほしいというボヤき。

だいぶ経ってしまったけど、8/4(木)にラクスさんで『asyncioが地獄だった件』というLTをした。 以前のLT(『Pythonでリファクタリングできなかった話』をLTしてみた。 - いものやま。)を反省して、asyncioの詳細には踏み込まず、Requests-HTMLというライブ…

『Pythonでリファクタリングできなかった話』をLTしてみた。

もう定番になってるけど、今回もLTしたよって話。 発表したスライドは以下: ただ、今回の発表はちょっと反省が多くて、さすがに内容がマニアックすぎた(^^; 実際にあった話をベースにしてたのでPythonの中級〜上級向けの内容になってしまっていて、Pyth…

『技術同人誌はいいぞ』というLTをしてみた。

7/13(水)に、株式会社ラクスさんの主催する勉強会「エンジニアの勉強法ハックLT vol.9」でLT登壇してみた。 話したのは『技術同人誌はいいぞ』というLT。 アウトプットの手段として技術同人誌は面白いので、ぜひいろんな人にチャレンジしてほしい。 ちなみに…

『「サブジェクト」で考えるオブジェクト指向』というLTをしてみた。

6/29(水)に、株式会社ラクスさんの主催する勉強会「オブジェクト指向LT会 vol.4」でLT登壇してみた。 話したのは『「サブジェクト」で考えるオブジェクト指向』というLT。 ここでは設計に関してだけ言及してるけど、主語に注目した方がいいというのはもっと…

『withのススメ』というLTをしてみた。

5/25(水)に、株式会社ラクスさんの主催する勉強会「Python Tips LT会 - vol.3」でLT登壇してみた。 話したのは『withのススメ』というLT。 まぁ、Pythonの話をしつつ、ホントにしたいのはRubyはいいぞっていう話だったりするけどw ちなみにwith文はもっと使…

オブジェクト指向と関数型の話。

「たまにはLTやろうぜ」というイベントがあったので参加してLTしてきた。 スライドはこちら: なお、前回の記事(『オブジェクト脳への一歩』というLTをしてみた。 - いものやま。)で、「そもそも関数型と対比されるべきは手続き型で、オブジェクト指向では…

『オブジェクト脳への一歩』というLTをしてみた。

株式会社ラクスさんの主催する勉強会で「リーダブルコード LT会 - vol.3」というのがあったので、LT登壇してみた。 話したのは『オブジェクト脳への一歩』というLT。 オブジェクト指向の本はいろいろあるけど、一番の入り口である「処理から考え始めるんじゃ…

未踏ジュニア2021年度最終成果報告会を見てみた。

未踏ジュニアの最終成果報告会が11/3(祝)にあったので、今年も見てみた。 動画は以下から: 去年、一昨年の記事は以下から: 感想 毎年同じこと言っていてなんだけど、やっぱり今年も面白かった。 レベルの高さに毎年驚かされるよね。 そんな中でも特に言及…

未踏ジュニア2020年度最終成果報告会を見てみた。

去年の未踏ジュニアが面白かったので、今年も見てみた。 去年の記事は以下: 感想 去年に引き続き、今年の発表もとても面白かった。 オンラインということでいろいろ大変だったと思うけど、YouTubeやTwitterのコメント、質問もちゃんと拾われていて、とても…

「ロマ数本 発売記念イベント」に参加してみた。

数学にまつわる面白い話をプレゼンするイベントである「ロマンティック数学ナイト」。 そのオフィシャル本が発売され、発売記念イベントが開催されたので、参加してみた。 数学のロマンが詰まった 夜も眠れないほど面白い18の数学エピソード ロマンティック…

「CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋」に参加してみた。

Vivliostyleの勉強会があったので、参加してみた。 3部構成になっていて、1部では開発者側からの最新トピックの紹介、2部ではユーザ側からの事例紹介、3部ではVivliostyleに限らないCSS組版の話題となっていた。 1部を聞いていて、試しに使ってみようかなと…

プログラミングは名が命。

「プログラミングをするとき、何に気をつけるべきか?」という質問に対して、自分が思っているのは「命名を大切にする」こと。 プログラミングというのは、モヤモヤしている概念(操作なども含む)を抽出して明確にし、そこに名前をつけていくことだと思って…

未踏ジュニア2019年度最終成果報告会に行ってみた。

10/22(祝)に未踏ジュニアの最終成果報告会に行ってきた。 この発表がどれも面白かったので、軽く紹介と感想など。 未踏ジュニアとは IPAでは独創的なアイディアを持った人材をサポートするために未踏事業というのを行っている。 ただ、これだと競争が厳しく…