いものやま。

雑多な知識の寄せ集め

岩手を旅行してきた。(その3)

前回の続き。 宮沢賢治記念館 花巻といえば宮沢賢治。 ということで、旅館を出たあとは宮沢賢治記念館へ。 駐車場は坂道を登ったところにあるんだけど、行こうとしたら満車ということで進めず・・・ただ、その奥に宮沢賢治イーハトーブ館の駐車場があり、そ…

岩手を旅行してきた。(その2)

前回の続き。 中尊寺 毛越寺をあとにして、中尊寺へ。 本当はその前に「夢乃風」というお店でご飯を食べようと思ってたんだけど、ナビが変な横道に案内したせいで寄れず(^^; 仕方ないので駐車場すぐのレストハウスでお昼を食べようと思ったんだけど、前…

岩手を旅行してきた。(その1)

GWの5/3(土), 4(日)で岩手を旅行してきたので、だいぶ遅くなってしまったけど軽く感想とか。 タントでの最後の長距離旅行 岩手へ 朝の4時半くらいに出発して、東北道をひたすら北上し、岩手県は一関へ。 途中で何度か休憩を挟みつつ、12時少し過ぎに着いたの…

フィット e:HEV RSを買ってみた。(その2)

前回の続き。 ゴミ箱問題 買ったあと、けっこう困ったのがゴミ箱。 あと後部座席のドリンクホルダー。 タントやハイエースだと後席の足元にゴミ箱を置いてたので、同じようにフィットにもゴミ箱を置きたかったんだけど、ちょっと置きにくい感じが。 中央部分…

フィット e:HEV RSを買ってみた。(その1)

ホンダのフィット e:HEV RS(2024年モデル)を購入して、5/25(日)に納車された。 フィット e:HEV RS そこで、購入した経緯や少し乗ってみての感想、あとちょっとやってみたカスタマイズの話をしてみたい。 経緯 今まで親の車であるタントやハイエースに乗っ…

技術書典18オフラインにサークル参加してきた。

6/1(日)に開かれた技術書典18オフラインにサークル「いもあらい。」として参加してきたので感想とか。 技術書典18オフライン 出店の様子 技術書典17オフラインは一般参加だったので、ほぼ1年ぶりのサークル参加。 とはいえ、もう何度も出店してるので、設営…

行田で桜を見てきた。

先週末の4/6(日)に行田周辺で桜を見てきた。 さきたま古墳公園 まず向かったのは、さきたま古墳公園。 古墳の上に咲く桜の写真を見たことがあって、桜の時期に行ってみたかったんだよね。 お昼頃に到着したんだけど、午前中になんかマラソン大会もあったらし…

『日本語組版入門』を読んでみた。

『日本語組版入門 その構造とアルゴリズム』を読んでみたので、その感想とか。 日本語組版入門: その構造とアルゴリズム作者:向井 裕一誠文堂新光社Amazon どんな本か 前書きに 日本語組版の考え方や手順は、“アルゴリズム”あるいは“プロトコル”として捉える…

OR学会の2025年春季大会に行ってきた。

3/5(水)〜3/7(金)でOR学会の2025年春季シンポジウムと研究発表会があった。 そこでいろいろ話を聞いてきたので、興味深かったものをいくつか書いてみたい。 シンポジウム 毎年シンポジウムはテーマが決まっていくつかの講演がされる感じだったけど、今年はパ…

勝浦のビッグひな祭りに行ってみた。

せっかくの三連休なのでちょっと出掛けたいなと思い、検索すると勝浦でビッグひな祭りなるものが始まるということで、2/22(土)にちょっと行ってみた。 勝浦へ 8時くらいには家を出るつもりだったんだけど、普通に寝坊して、9時半頃に家を出発。 外環から京葉…

最乗寺に行ってみた。

2月中旬は大学のときの将棋研究会のOB会で旅行会があって、2/15(土), 16(日)で熱海にまで行ってきた。 そこでは将棋とか食事とか温泉とか楽しんだんだけど、せっかくなのでちょっと足を延ばして大雄山(だいゆうざん)の最乗寺(さいじょうじ)にも行ってみ…

技書博11に一般参加してきた。

1/25(土)に第十一回技術書同人誌博覧会が横浜産貿ホール マリネリアであったので、一般参加してきた。 横浜産貿ホール マリネリア 感想とか 会場に行く前に中華街でご飯を食べたりしたのもあり、13時半ちょっと前に会場に到着。 会場に入るといつものBGMが聞…

大洗で初日の出を見てきた。(2025年)

けっこう時間が空いてしまったけど、去年に引き続き大洗で初日の出を見てきたので、その話を軽く。 ドーミーイン水戸 宿は去年と同じくドーミーイン水戸。 今回は少し早めに14時には自宅を出て15時半頃に宿に到着。 サウナに入って一眠りして、21時くらいに…

2025年にやっていきたいこと。

初日の出@大洗 あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします! ということで、今年やっていきたいことのリストアップ。 仕事 去年のふりかえりで書いたとおり、去年は会社に残るか転職するかで悩んでいて、カイゼン活動が全然できてなかっ…

2024年をふりかえってみた。

毎年恒例のふりかえり。 今年やっていきたいと考えていたことは以下: 仕事 まず仕事のことから。 年初に転職も一つの選択肢として考えていることを書いたけど、正直ずっと悩んでいて、宙ぶらりんな状態が続いてた。 それもあって社内のカイゼンに力を注ぐ気…

犬吠埼を旅行してきた。(その3)

昨日の続き。 3日目の朝 3日目の朝も日の出を見ようと思ってたんだけど、生憎の曇り空。 完全に曇ってた 仕方ないので部屋に戻って朝食に向かった。 3日目の朝食 バイキングなので何を選ぶか次第だけど、美味しかったネギトロ、湯葉、だし巻き卵に加え、この…

犬吠埼を旅行してきた。(その2)

昨日の続き。 2日目の朝 朝は日の出を見たかったので少し早起き。 5時半頃に起き出してまずは朝風呂に入り、十分に温まってから屋上へ。 屋上はけっこう広くて見晴らしもいい感じ。 自分以外にも見にきてる人はちらほらいた。 雲がかかってたので見れるか分…

犬吠埼を旅行してきた。(その1)

ふりかえりの記事で少し書いたけど、今年のふりかえり旅として12/6(金)〜12/8(日)で犬吠埼に行ってきた。 成田山新勝寺 お昼少し前に自宅を出て、利根川沿いをずっと走っている利根水郷ラインに入り、ひたすら東へ。 そこからちょっと寄り道みたいな感じで成…

ふりかえりの期間と内容の話。

以前、ふりかえり旅の記事を書いた: 今年も出かけて1年間のふりかえりとかをやったんだけど、そこで気づいたことの1つを書いてみたい。 これはふりかえり Advent Calendar 2024の17日目の記事です。 入れ子のふりかえり ふりかえりをやるとき、期間を入れ子…

行分割アルゴリズムの話。

組版では段落内での改行位置を適切に決めていく必要がある。 一番単純なのは、単語が一行に入り切らなくなったら直前に改行を入れるというもの。 ただ、それだと場当たり的な組み方になってしまうので、段落全体で見たときに酷い見た目になってしまう可能性…

数理最適化のための一歩進んだクラス設計。

数理最適化をプロダクトに組み込んでいく場合、クラスとして部品化しておくと、再利用性や保守性が高まったりする。 数理最適化のクラス設計に関しては、書籍『Pythonではじめる数理最適化』の著者である岩永さんが次のような記事を書かれている: Pythonで…

OOC2024の発表を見てみた。(その4)

前回、前々回は関数型に関する話だったけど、今回はその他で感じたことに関して。 データベースの重力 オブジェクト指向の理解を妨げる原因の一つとして、データベースに引っ張られがちというのがありそう。 この発表ではそのことを指摘してた: 前回の記事…

OOC2024の発表を見てみた。(その3)

前回の続き。 発注システムの例 この発表では代数的データ型の例として発注システムの例を挙げている。 簡単にいうと、注文にはいろいろ状態があって、状態ごとに持つべきプロパティやできることに違いがある、と。 そこで、それぞれの状態の直和型を注文型…

OOC2024の発表を見てみた。(その2)

気づいたら4ヶ月も経ってたけど、OOC2024の動画を見て思ったことの続き。 関数型DDD 今回の発表で関数型に関した発表がいくつかあった: 関数型の考え方自体は局所的に使えることもあるので知っておいて損はないと思うけど、オブジェクト指向で知られたテク…

Python製のタスクランナーkumadeをバージョンアップした。

Pythonでいい感じに使えるタスクランナーがなかったので自作したのがkumade。 今回、いくつかの機能を追加実装してバージョンアップした。 追加実装した機能 kumadeはデータ分析、アルゴリズム開発の実務でも使ってたりするんだけど、実際に使ってるといくつ…

未踏ジュニア2024年度成果報告会に行ってみた。

この時期毎年恒例になってきた未踏ジュニアの成果報告会。 今年も11/4(祝)に開催されていたので、行ってきてみた。 成果報告会@東京大学 ちなみに採択されたプロジェクト一覧は以下で、発表の様子は動画で見ることもできる。 生成AIの使い方の変化 去年の感…

技術書典17オフラインに一般参加してきた。

先週末の11/3(日)に池袋で技術書典17のオフライン開催があった。 今回はサークル「いもあらい。」としてはオンライン参加のみ申し込んだので、オフライン会場にはひさびさに一般参加で行ってきた。 オフライン会場へ サークル参加だと朝早くに起きて会場に行…

ORの事例研究発表の難しさ。

9/9の週に名古屋でOR学会のシンポジウムや研究発表会を聴いてきた。 そこで興味深かった事例研究の話と、事例研究の発表がなぜ難しいのかについて書いてみたい。 配合計画 研究発表会の2日目には企業事例交流会として事例研究の発表がいろいろあった。 その…

CLAMP展に行ってきた。

国立新美術館でCLAMP展が前期(2024-07-03~2024-08-12)、後期(2024-08-14~2024-09-23)と開催されていた。 そこで、8/7(前期)と9/13(後期)で見てきたので、感想とか。 CLAMP展へ 国立新美術館の最寄りである乃木坂駅を降りると、早速CLAMPのキャラが…

名古屋を旅行してきた。(その2)

前回の続き。 8番出口? ちょっと余談だけど、ウェルビー今池に向かうときに、今池駅から一番近いのが8番出口。 これがゲーム「8番出口」を思い起こさせてちょっと面白かった。 8番出口 雰囲気がめっちゃゲームっぽいw タイルとか天井とかモデルになってる…