数理最適化をプロダクトに組み込んでいく場合、クラスとして部品化しておくと、再利用性や保守性が高まったりする。 数理最適化のクラス設計に関しては、書籍『Pythonではじめる数理最適化』の著者である岩永さんが次のような記事を書かれている: Pythonで…
前回、前々回は関数型に関する話だったけど、今回はその他で感じたことに関して。 データベースの重力 オブジェクト指向の理解を妨げる原因の一つとして、データベースに引っ張られがちというのがありそう。 この発表ではそのことを指摘してた: 前回の記事…
前回の続き。 発注システムの例 この発表では代数的データ型の例として発注システムの例を挙げている。 簡単にいうと、注文にはいろいろ状態があって、状態ごとに持つべきプロパティやできることに違いがある、と。 そこで、それぞれの状態の直和型を注文型…
気づいたら4ヶ月も経ってたけど、OOC2024の動画を見て思ったことの続き。 関数型DDD 今回の発表で関数型に関した発表がいくつかあった: 関数型の考え方自体は局所的に使えることもあるので知っておいて損はないと思うけど、オブジェクト指向で知られたテク…
Pythonでいい感じに使えるタスクランナーがなかったので自作したのがkumade。 今回、いくつかの機能を追加実装してバージョンアップした。 追加実装した機能 kumadeはデータ分析、アルゴリズム開発の実務でも使ってたりするんだけど、実際に使ってるといくつ…
この時期毎年恒例になってきた未踏ジュニアの成果報告会。 今年も11/4(祝)に開催されていたので、行ってきてみた。 成果報告会@東京大学 ちなみに採択されたプロジェクト一覧は以下で、発表の様子は動画で見ることもできる。 生成AIの使い方の変化 去年の感…
先週末の11/3(日)に池袋で技術書典17のオフライン開催があった。 今回はサークル「いもあらい。」としてはオンライン参加のみ申し込んだので、オフライン会場にはひさびさに一般参加で行ってきた。 オフライン会場へ サークル参加だと朝早くに起きて会場に行…
9/9の週に名古屋でOR学会のシンポジウムや研究発表会を聴いてきた。 そこで興味深かった事例研究の話と、事例研究の発表がなぜ難しいのかについて書いてみたい。 配合計画 研究発表会の2日目には企業事例交流会として事例研究の発表がいろいろあった。 その…
国立新美術館でCLAMP展が前期(2024-07-03~2024-08-12)、後期(2024-08-14~2024-09-23)と開催されていた。 そこで、8/7(前期)と9/13(後期)で見てきたので、感想とか。 CLAMP展へ 国立新美術館の最寄りである乃木坂駅を降りると、早速CLAMPのキャラが…
前回の続き。 8番出口? ちょっと余談だけど、ウェルビー今池に向かうときに、今池駅から一番近いのが8番出口。 これがゲーム「8番出口」を思い起こさせてちょっと面白かった。 8番出口 雰囲気がめっちゃゲームっぽいw タイルとか天井とかモデルになってる…
OR学会のシンポジウムと研究発表会が名古屋の南山大学であったので、9/9(月)〜9/12(木)で名古屋を旅行してきた。 名古屋へ 宿はウェルビー今池にしようと決めてたので、前乗りしてサウナを1日多く楽しもうかとも思ったんだけど、シンポジウムが午後からだっ…
前回の続き。 奥社、九頭龍社 中社のあとは奥社(おくしゃ)と九頭龍社(くずりゅうしゃ)へ。 奥社は無料の駐車場がないので、有料の駐車場へ。 と、ここで駐車場が満車で、待ちが発生。 どれくらい待つのか心配になったけど、幸い少しの待ちで入れたのでよ…
せっかくの連休だったので8/11(日)に戸隠までドライブしてきた。 長野へ 朝の5時半頃に自宅を出発し、圏央道、関越道、上信越道を通って長野まで。 連休の中日なのでそこまで混まないかなと思ったけど、思ったよりも車が多く、ジャンクション前後は渋滞気味…
Object-Oriented Conference 2024 (OOC2024)が3/24(日)に開催されたんだけど、そのときの動画がアップされてきてる。 それらの中からいくつか気になるものをピックアップして感想とか補足を書いてみたい。 まず取り上げたいのはミノ駆動さんの『クソコード動…
だいぶ時間が経ってしまったけど、5/26(日)に開かれた技術書典16オフラインにサークル「いもあらい。」として参加してきた。 技術書典16オフライン 出店の様子 今回は当日までの準備が遅れて朝がドタバタで大変だった。 サークル入場開始が9:30で、できるだ…
技書博10で配ったフリーペーパーの内容をブログにも書いておく。 = 組版? といえば普通は組版を思い浮かべると思う。 けどが実際にやっているのは一列に並んだトークン(≒命令)を順に処理しているだけだったりする。 組版できるのはそういった命令の中に組…
5/12(日)に第十回技術書同人誌博覧会にサークル「いもあらい。」として参加してきた。 技書博10 イベントの様子 技書博はいつも通りという感じで、人が大量に押し寄せるというわけでもなく、まったり進行。 出店の様子 今回は新刊が用意できなかったのでフリ…
前回の続き。 矢木沢ダム 須田貝ダムをあとにして矢木沢ダムへ。 と思ったら、なんかダム管理用道路となっていて関係者以外立ち入り禁止の文字が。 これは入っていっても大丈夫なのかな?と心配になったんだけど、大丈夫そうね。 冬の期間とか夜とかは通れな…
前回は宿の話。 基本的には宿で温泉と食事を楽しみながらまったりと過ごしてたんだけど、少し出かけたりもしたのでその話を書きたい。 雨ニモマケズ 初日の4/29(月・祝)、13時ちょっと過ぎに水上に到着して、まず向かったのが「雨ニモマケズ」。 雨ニモマケ…
ゴールデンウィークということで3連休とって4/29(月・祝)〜5/2(木)に3泊4日で群馬の上牧温泉に行ってきた。 大峰館 今回お世話になったのは大峰館(おおみねかん)。 ここには日帰り温泉で一度来たことがあって、露天風呂がとてもよかったのを覚えてる。 ち…
『Pythonでスラスラわかる ベイズ推論「超」入門』を読んでみたので、軽く感想とか。 Pythonでスラスラわかる ベイズ推論「超」入門 (KS情報科学専門書)作者:赤石 雅典講談社Amazon 概要と感想 ベイズ推論の本はいろいろあるけど、この本は理論というよりツ…
先週末の4/14(日)に長瀞・秩父に行って桜を見てきた。 法善寺 まず向かったのは長瀞にある枝垂れ桜の法善寺。 時期が少し遅かったのもあり、けっこう散ってる感じはあったけど、まだ少し残ってた。 法善寺の枝垂れ桜 アップで 北桜通り〜長瀞駅〜宝登山神社 …
プログラミングで時間を扱おうとすると出てくるのが「日付」と「日時」。 これらに関してちょっと考えたことがあるので、その話をしてみたい。 「日付」と「日時」を構成するデータ 「日付(date)」を構成する要素を考えると「年(year)」「月(month)」…
3/24(日)にお茶の水女子大でObject-Oriented Conference 2024 (OOC2024)が開催された。 今までカンファレンスで発表したことはなかったんだけど、オブジェクト指向に関する話を発表できる機会ということで、せっかくだからとプロポーザルを出してみた。 そし…
これまでの各記事は、以下から。 開発プロセスの捉え方について ソフト開発における「設計」とは何なのか。(その1) - いものやま。 「製造業へのたとえ」で生じる混乱 ソフト開発における「設計」とは何なのか。(その2) - いものやま。 「設計書=ソース…
前回はアジャイル開発に関する話や実現可能性の話を書いた。 今回はプロセスの話ではなく、ソフトウェアをどう考えて設計するといいかについて。 オブジェクト指向分析設計 今ソフトウェアの設計の話というと、ドメイン駆動設計(Domain-Driven Design, DDD…
前回は設計書に何を書いたらいいのかについて書いた。 今回は設計に関して少し補足をしたい。 アジャイル開発と設計の話 ここまででかなりじっくりと要件定義と設計の話をしてきているので、これはウォーターフォール開発向けの話だと思っている人も多そう。…
前回はユースケース記述について書いた。 今回は設計書に書いた方がいいことについて。 設計書に書くといいこと 実際のところ、設計書に何を書いたらいいのかを画一的に述べるのは、かなり難しい。 というのも、ソフト開発における「設計」とは何なのか。(…
前回は要件定義のやり方について書いた。 今回はそれに付け加える感じで、ユースケース記述の話。 ユースケース記述 ユースケース記述というのは、システムがどのように使われるのかという一連の流れを書いたもの。 一例を挙げると、たとえば「ユーザがログ…
前回は、要求と要件の違いは「主語」で、それぞれを考えるときには視点を切り替える必要があることを書いた。 今回はそれを踏まえて要件定義のやり方を書いてみたい。 要求の深掘り 開発はお客さんから「〜〜がしたい」とか「〜〜機能がほしい」とか言われて…