2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
毎年恒例のふりかえり。 今年やっていきたいと考えていたことは以下: 仕事 まず仕事のことから。 年初に転職も一つの選択肢として考えていることを書いたけど、正直ずっと悩んでいて、宙ぶらりんな状態が続いてた。 それもあって社内のカイゼンに力を注ぐ気…
昨日の続き。 3日目の朝 3日目の朝も日の出を見ようと思ってたんだけど、生憎の曇り空。 完全に曇ってた 仕方ないので部屋に戻って朝食に向かった。 3日目の朝食 バイキングなので何を選ぶか次第だけど、美味しかったネギトロ、湯葉、だし巻き卵に加え、この…
昨日の続き。 2日目の朝 朝は日の出を見たかったので少し早起き。 5時半頃に起き出してまずは朝風呂に入り、十分に温まってから屋上へ。 屋上はけっこう広くて見晴らしもいい感じ。 自分以外にも見にきてる人はちらほらいた。 雲がかかってたので見れるか分…
ふりかえりの記事で少し書いたけど、今年のふりかえり旅として12/6(金)〜12/8(日)で犬吠埼に行ってきた。 成田山新勝寺 お昼少し前に自宅を出て、利根川沿いをずっと走っている利根水郷ラインに入り、ひたすら東へ。 そこからちょっと寄り道みたいな感じで成…
以前、ふりかえり旅の記事を書いた: 今年も出かけて1年間のふりかえりとかをやったんだけど、そこで気づいたことの1つを書いてみたい。 これはふりかえり Advent Calendar 2024の17日目の記事です。 入れ子のふりかえり ふりかえりをやるとき、期間を入れ子…
組版では段落内での改行位置を適切に決めていく必要がある。 一番単純なのは、単語が一行に入り切らなくなったら直前に改行を入れるというもの。 ただ、それだと場当たり的な組み方になってしまうので、段落全体で見たときに酷い見た目になってしまう可能性…
数理最適化をプロダクトに組み込んでいく場合、クラスとして部品化しておくと、再利用性や保守性が高まったりする。 数理最適化のクラス設計に関しては、書籍『Pythonではじめる数理最適化』の著者である岩永さんが次のような記事を書かれている: Pythonで…
前回、前々回は関数型に関する話だったけど、今回はその他で感じたことに関して。 データベースの重力 オブジェクト指向の理解を妨げる原因の一つとして、データベースに引っ張られがちというのがありそう。 この発表ではそのことを指摘してた: 前回の記事…