まとめ
11/24(日)に開かれた文フリ東京29にサークル「いもあらい。」で参加してきたので、そのふりかえり。 技術書典7への参加でのふりかえりをいろいろ活かしてみた。 同人誌制作 まず、同人誌制作に関して。 jlreqの利用 今回もを使って作ったんだけど、jsclasses…
これまでの各記事は、以下から。 基本 TeXで同人誌を作ってみた。(ビルド環境構築) - いものやま。 TeXで同人誌を作ってみた。(フォント周り) - いものやま。 デザイン TeXで同人誌を作ってみた。(見出しデザイン) - いものやま。 TeXで同人誌を作って…
昨日は当日の様子を振り返った。 今日はいろいろ気づいたことをまとめてみたい。 チェック数の推移 まずはチェック数の推移に関して。 最初は毎日チェックしていたわけではないので、大雑把な数字。 途中からは大体寝る前(23時くらい)の数字のはず。 日付 …
昨日は当日までの準備を振り返った。 今日は当日を振り返ってみたい。 タイムテーブル まずは当日のざっくりした動きから。 ちなみにスペースは「え23C」で3階。 時間 出来事 9:20 池袋のいけふくろうに到着。待ち合わせ時刻は9:45。張り切りすぎた。 9:50 …
9/22(日)に開かれた技術書典7にサークル「いもあらい。」で参加してきたので、その振り返りを。 まずは当日までの準備に関して。 同人誌制作自体の振り返りは他記事を参照。 あと、各タスクはGithubプロジェクトボードを使って管理した: やったこと一覧 入…
あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします! 初日の出@大洗 with 5LINKS ということで、今年やっていきたいことのリストアップ。 体調管理 去年の振り返りでも書いた通り、体調を整えるのがまずは急務だったりする。 もう体がボロボロ…
毎年恒例、ブログの1年の振り返り。 全体 まずは全体的なところから。 更新頻度 去年にも増して酷かったので、もはやなんとも・・・ これに関しては、あとで別項で。 内容 肝心の内容に関してはというと、以下のような感じ: 技術 pLucidの紹介 Lucid本の翻…
あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします! 初日の出@大洗 with 5LINKS and KhodaaBloom ということで、今年やっていきたいことのリストアップ。 全般 もうちょっとね、更新頻度をね(^^; 今年はゲームとアニメに割く時間をちょっ…
2017年も終わりなので、ブログの今年一年を振り返ってみた。 全体 まず、全体的なところから。 更新頻度 もうこれは酷いとしか言いようのない状態で・・・(^^; 特に、9月以降はよくて月1回、11月は投稿0という酷い有様。 これは原因はハッキリしていて、…
これまでの各記事は以下から。 はじめに / 上下左右のない世界 / 疑問と根本的な限界 言語の限界について考えてみた。(その1) - いものやま。 言葉と意味、知っているということ 言語の限界について考えてみた。(その2) - いものやま。 「限界」のモデル…
あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします! 初日の出@大洗 ということで、去年に引き続き、今年やっていきたいことをリストアップしてみた。 全般 まず、そもそもとして、もうちょっと更新頻度を上げたい(^^; いろいろと書きたい…
2016年も終わりなので、去年に引き続き、ブログの今年一年を振り返ってみた。 全体 まずは全体的な振り返りから。 更新頻度 去年に引き続き、毎日更新を目指していたんだけど、いろいろあって断念。 あまり更新できなかった。 まさに去年、 一度でも更新をサ…
これまでの各記事は以下から。 行列、ベクトル、Splatの生成 Swiftでの行列計算について調べてみた。(その1) - いものやま。 Swiftでの行列計算について調べてみた。(その2) - いものやま。 行列、ベクトルの演算 Swiftでの行列計算について調べてみた。…
これまでの各記事は以下から。 インストールと動作確認 Curses for Ruby。(その1) - いものやま。 cursesライブラリの初期化・終了と、構成要素 Curses for Ruby。(その2) - いものやま。 ウィンドウの描画について Curses for Ruby。(その3) - いもの…
これまでの各記事は以下から。 イントロ 強化学習とニューラルネットワークを組合せ中。 - いものやま。 ○×ゲームの実装 強化学習とニューラルネットワークを組合せてみた。(その3) - いものやま。 テーブル型Sarsa()法の実装 強化学習とニューラルネット…
これまでの各記事は以下から。 ニューラルネットワークの構成 多層ネットワーク ニューラルネットワークについて学んでみた。(その1) - いものやま。 活性化関数 ニューラルネットワークについて学んでみた。(その2) - いものやま。 ニューラルネットワ…
これまでの各記事は以下から。 基本的な使い方 GHCの使い方を調べてみた。(その1) - いものやま。 GHCiの使い方 ロードとインポート GHCの使い方を調べてみた。(その2) - いものやま。 GHCの使い方を調べてみた。(その3) - いものやま。 GHCの使い方を…
ということで、長く続いてきたけど、これでオシマイ。 これまでの各記事は、以下から。 強化学習とは? イントロダクション 強化学習のコンセプト 基本的な用語の定義 「知識利用」と「探査」のバランスの問題 非連想的な問題、n本腕バンディット問題 n本腕…
あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします! ということで、今年やっていきたいことをリストアップしてみた。 アプリ開発 去年に引き続き、アプリの開発はやっていきたい。 今まではパブリックライセンスのルールをアレンジしたゲームを…
もう2015年も終わり。 ということで、ブログの今年一年を振り返ってみた。 全体 まず、全体的な振り返りから。 更新頻度 今年の5月8日にブログを始めて、とりあえず1日も欠かすことなく更新してきた。 というのも、一度でも更新をサボったら、絶対サボり癖が…
これまでの各記事は以下から。 ルール記述 「BirdHead」の仕上げをしてみた。(その1) - いものやま。 「BirdHead」の仕上げをしてみた。(その2) - いものやま。 スタート画面とルール画面 「BirdHead」の仕上げをしてみた。(その3) - いものやま。 ゲ…
これまでの各記事は以下から。 画面構成、アーキテクチャ 「BirdHead」のUIを作ってみた。(その1) - いものやま。 カード 「BirdHead」のUIを作ってみた。(その2) - いものやま。 デッキ 「BirdHead」のUIを作ってみた。(その3) - いものやま。 プレイ…
これまでの各記事は以下から。 ランダムAI 「BirdHead」の思考ルーチンを作ってみた。(その1) - いものやま。 グリーディAI 「BirdHead」の思考ルーチンを作ってみた。(その2) - いものやま。 強化学習AI 「BirdHead」の思考ルーチンを作ってみた。(そ…
これまでの各記事は以下から。 アイコンの作成 変種オセロの仕上げをしてみた。(その1) - いものやま。 勝敗の表示 変種オセロの仕上げをしてみた。(その2) - いものやま。 LabelButtonNodeの反応性の向上 変種オセロの仕上げをしてみた。(その3) - い…
これまでの各記事は以下から。 変種オセロのルール画面を作ってみた。(その1) - いものやま。 変種オセロのルール画面を作ってみた。(その2) - いものやま。 変種オセロのルール画面を作ってみた。(その3) - いものやま。 変種オセロのルール画面を作…
これまでの各記事は以下から。 変種オセロのスタート画面を作ってみた。(その1) - いものやま。 変種オセロのスタート画面を作ってみた。(その2) - いものやま。 変種オセロのスタート画面を作ってみた。(その3) - いものやま。 変種オセロのスタート…
これまでの各記事は以下から。 イントロ、画面設計 変種オセロのUIを作ってみた。(その1) - いものやま。 素材作成 変種オセロのUIを作ってみた。(その2) - いものやま。 変種オセロのUIを作ってみた。(その3) - いものやま。 変種オセロのUIを作って…
これまでの各記事は、以下から。 Swiftでの並列プログラミングについて調べてみた。(その1) - いものやま。 Swiftでの並列プログラミングについて調べてみた。(その2) - いものやま。 Swiftでの並列プログラミングについて調べてみた。(その3) - いも…
これまでの各記事は、以下から。 変種オセロをSwiftに移植してみた。(その1) - いものやま。 変種オセロをSwiftに移植してみた。(その2) - いものやま。 変種オセロをSwiftに移植してみた。(その3) - いものやま。 変種オセロをSwiftに移植してみた。…
これまでの各記事は、以下から。 Gitによる歴史改変。(その1) - いものやま。 Gitによる歴史改変。(その2) - いものやま。 リベースの考え方 リベースとは、パッチを順番に当てていく操作。 なので、次の3つをおさえておく必要がある。 パッチを当てる対…