いものやま。

雑多な知識の寄せ集め

技書博9で配ったフリーペーパーの話。

前回は技書博9にサークル参加した記事を書いた。

そこで配ったフリーペーパーの内容を貼っておこうと思う。

ちなみにここに書いた内容の元ネタはこれ:


「ならば」の話 あと順序とか

真偽値と数理論理学

プログラミングするとき、if文で条件分岐したりwhile文でループを回したりするときに出てくるのが真偽値。 条件が正しいときの値をtrue、間違ってるときの値をfalseとして、値がtrueなのかfalseなのかで処理の流れを制御する。

この真偽値の扱いの背後には数理論理学(意味論)の理論がある。 具体的には、複数の条件を組み合わせたときの真偽値がどうなるかだ。

「かつ」と「または」

分かりやすいのは「かつ」と「または」だ。 これらは2つの条件を組み合わせて新しい条件を作り出す。 多くのプログラミング言語ではこれらを真偽値の2項演算子として用意している(&&や||といった演算子)。

まず(AやBを条件として)「AかつB」という条件はAとBがどちらもtrueの場合にのみtrueとなる。

そして「AまたはB」という条件はAかBの少なくとも一方がtrueのときにtrueとなる。

「かつ」は論理積、「または」は論理和とも呼ばれる。 これはtrueを1、falseを0として、組み合わせを表で書いてみるとイメージがしやすい:

A B AかつB AまたはB
0 0 0 0
0 1 0 1
1 0 0 1
1 1 1 1

「かつ」は掛け算、「または」は足し算っぽくなっているのが分かると思う。

「ならば」?

ところで、2つの条件から新しい条件を作るものとして数理論理学には「ならば」もある。 「AならばB」の真偽値は次の表の通り:

A B AならばB
0 0 1
0 1 1
1 0 0
1 1 1

この表を見て即「なるほど」となる人はいないだろう。 「ならば」の理解は数理論理学の鬼門の一つだ。

それに「かつ」や「または」は演算子が用意されているのに、「ならば」の演算子は普通は用意されていない。

この「ならば」は一体何者なのか?

実は「ならば」は真偽値の集合での順序を表している。 すなわち「AならばB」という条件はtrueを1、falseを0として「A≦B」という条件になっている。 前述の表で確認してみてほしい。

これが分かると、Aと「AならばB」からBを推論できるのは、A=1でA≦BならB=1となるからと理解できる。

順序とタスクランナー

「ならば」は真偽値における順序だったわけだけど、実は順序は他にもいろいろあったりする。 数学的には順序の公理を満たす二項関係はどれも順序となる。

そして順序にも全順序と半順序とがある。 任意の要素で大小関係が決まれば全順序、そうでなければ半順序だ。

ここで、タスクの集合で「A→B」という関係を「AはBに依存する」という依存関係として定義すると「→」は(ループがない前提で)順序となる。 依存関係のないタスクもあるので、この順序は半順序となる。

ところで、半順序は全順序に拡張できることが知られている。 そこで、タスクの依存関係の半順序を全順序に拡張し、一番依存される側から実行していくと、依存関係にしたがって正しい順序でタスクを実行できる。 これはタスクランナーのkumadeでやってることでもある。

kumadeについては新刊『タスクランナーkumade - Pythonで作業を自動化しよう』を参照してほしい。


ということで、最近Twitterに書いた論理の話から順序の話へ発展させ、タスクランナーに繋げる内容。 一応、理学系のサークルなので(^^;

技術書典や技書博での数学の本だと圏論とか統計の話が多いけど、数学って構造の科学で、もっと幅の広い学問だったりするんだよなぁ。 だからコンピュータサイエンスの背後にもそういった数学が隠れていたり。 そういうのがもっと知られてもいいと思うから、そういった入門書を書いても面白いと思ったりするんだけど、需要なさそうだよなぁ(^^;

今日はここまで!

技書博9にサークル参加してきた。

11/25(土)に第九回技術書同人誌博覧会にサークル「いもあらい。」として参加してきたのでその感想とか。

会場となった大田区産業プラザPiOの大展示ホール

出店の様子

技書博では今回もフリーペーパー企画があり、何を書こうか迷ってる間に前日に。 で、なんとかネタを思いついて用意してたら深夜3時とかになってた(^^;

そんなこんなで、寝坊が本当に怖かったんだけど、無事起きれてサークル入場開始の10時を少し過ぎた頃に会場に到着した。 いやー、ちゃんと起きれてよかったね。 眠かったので電車ではずっと寝てたけどw

ブースの様子はこんな感じ。

ブースの様子

まぁいつも通りよねw

そして11時になりイベントが始まった。

会場の様子

さて、どれくらい人が来るかなぁというのがあったけど、ボチボチといったところ。 とくに開場直後の11時とかはだいぶ人がまばらな感じがあった。 ということで、手持ちの本とか読みながらまったりと待ち。 混みすぎても困るけど、人が少ないのも困るので、なかなか難しいところよねぇ。

でも時間が経つと人も増えてきて、アンケートのポスターをきっかけにいろいろ話したり。 最終的にはそれなりに頒布できたのでよかった。

お昼&カフェ

技書博がステキなのは、サークル参加者にお昼ご飯が出たり、買った本を読めるカフェスペースが用意されているところ。

お昼の海苔弁

お弁当美味しかったし、カフェのコーヒーとお菓子も美味しかったw

イベントに関して

今回の技書博では出版社の方もけっこう出店していて、コラボみたいな感じでいろいろイベントが用意されてた。 これがすごく興味深かったんだけど、実際のところ、ほとんど聞けなかったというのがあったり。

これはアンケートにも書いたんだけど、イベントのターゲットとするところと実際にそれを見たい人とのギャップがあったかもしれない。

用意されてたイベントが刺さるのって、おそらくサークル参加者だったと思う。 けど、サークル参加者はイベント中は頒布で忙しい(^^; なんなら、一般参加者に頒布物の説明をしてると、ステージのマイクの音が大きくて邪魔になることもしばしばあったし。

ということで、出版社とサークル参加者で交流するようなイベントは別日になってた方がよかったかなぁ。

アンケートとかフリーペーパーとか

技術書典15に引き続き、技書博でもアンケートのポスターを用意してみた。

技書博9でのアンケート結果

技術書典15でのアンケート結果が「A51票、B34票」となったのに対し、技書博9では「A19票、B18票」と拮抗した結果に。 途中まではBの方が優勢だったし。 このあたりにも技術書典と技書博とでの参加層の差が出てるのかも。 技書博の方がよりコアな層が参加している感じよね。

あとはフリーペーパーで「『ならば』の話 あと順序とか」というのを配ってみたり。 これはあとでブログにも内容を貼ろうと思う。

ちなみに、自分でざっと会場を回ってたときにフリーペーパーがいろいろ置いてあるのは見たけど、あんまり手に取ろうと思わなかったところがある。 内省してみると、たとえタダでも興味がないものは別にいいかなという心理があるのかなぁ。 そしてフリーペーパーだと興味のあることが書かれてるのかがパッとは分からない。 頒布してる本に興味があって初めてフリーペーパーも手に取ってみようかなくらいの温度感になっていそう。

ということで、フリーペーパーをフックにして本を手に取ってもらうというより、本をフックにしてより楽しんでもらうためにフリーペーパーも用意する感じがいいのかもなぁ。

今日はここまで!

関西を旅行してきた。(その7)

前回の続き。

お昼〜新神戸駅

異人館街の風見鶏の館を見たあとは13時半くらいになっていて、お腹も空いてたので近くのお店に入ることに。

ここではビーフシチューカレーをチョイス。

ビーフシチューカレー

いやー、これ美味しかったね。 なかなか見ない見た目なのでインパクトも凄かった。 そして肉の旨みがよく出ていて美味しかった。 値段はちょっとしたけど、食べてよかった。

そのあとは新神戸駅へ移動。 新幹線の予約の時間は17時半近くだったんだけど、万が一遅れると大変なことになるので。

とはいっても、さすがに早く来すぎた。 15時くらいには新神戸の近くに到着してしまったので、どうしようかなと(^^;

そしたらまさかのOBを発見w

珈琲茶館OB@新神戸

OBは地元の埼玉だと有名なドカ盛りの喫茶店なんだけど、まさか神戸で見ることになるとはw

これは時間潰しにちょうどいいと入ろうとしたんだけど、まさかの満席。 そんなに人気あるとは・・・ ただ、他に店も見当たらなかったので、ゆっくりと待つことにした。

しばらく待ったのちに席に通され、アイスコーヒーとケーキのセットを注文。 で、出てきたのがこれ。

アイスコーヒーとケーキのセット

そうそう、OBといえばやっぱりこれよw 写真だとちょっと分かりにくいけど、このアイスコーヒー、ビールの中ジョッキくらいあるw

ちなみにこのアイスコーヒーはまだマシで、アイスティーだと金魚鉢サイズのが出てきたりする。 このサイズはマジで飲みきれないw

帰路へ

そんな感じでOBで本を読みながら過ごしていたら新幹線の時間に。 駅弁を買って新幹線に乗り込み、新神戸をあとにした。

駅弁は神戸のステーキ弁当。

神戸のステーキ弁当

中身はこんな

もちろん温かくはなかったんだけど、肉の旨みがしっかりあって美味しかったね。


ということで、だいぶ長くなったけど、関西旅行の話はこれでおしまい。 いやー、楽しかったなぁ。 今回行けなかった場所もまだまだあるので、また行きたいな。

今日はここまで!

関西を旅行してきた。(その6)

ちょっと間が空いてしまったけど、前回の続き。

神戸サウナ&スパ

神戸サウナ&スパ

今回の旅行で楽しみにしてたのの1つがこのサウナ。 評判いいから一度来てみたかったんだよねw

受付をしてキャリーバッグをフロントに預けたら更衣室へ。

で、ここの仕組みも独特で、ちょっと戸惑った。 部屋着が1着あるというのではなく、なんとお風呂に入るたびに新しい部屋着に着替えるw なのでお風呂のところには着ていたものを置く棚とかロッカーはなくて、着ていたものを回収ボックスに入れる感じになる。(伝わるかな?)

毎回新しい服を着れるという意味ではたしかに清潔なのかも? でもメガネの扱いが地味に困って、一応貴重品入れはあったのでそこに入れてたけど、ちょっと面倒だったかな。

そして肝心のサウナだけど、これはたしかにとてもよかった。 屋内に1つ、屋外に1つあったんだけど、とくに屋外にある方がよかったなぁ。 小屋になってて薄暗く、じっくりと温まることができる感じ。 そして外に出れば目の前には11度とキンキンに冷えた水風呂が。 これでピシッと体を冷やして休憩すると、最高に気持ちよかったね。

さらにはなんか丸太が浮いてる露天風呂もあったり。 これもとてもよかった。 奥の方に打たせ湯が用意されてて、肩こりとかに効くんよねぇ。

サウナのあとは食事できるフロアに行って晩酌。

やはりビール

大阪で串カツを食べれなかったので串カツ

おでんとご飯

いやー、たっぷり食べた。 でもおでんはちょっと味が薄かったかなぁ。 もう少し出汁をしっかり利かせてほしかった。

ちなみに朝ごはんはバイキング。

朝ごはん@神戸サウナ&スパ

北野異人館街へ

最終日となる9/17(日)はお昼ちょっと前に神戸サウナ&スパを離脱し、北野異人館街へ向かった。

と、向かう途中で、なんかビルの裏手にひっそりと祠?が。 なんか手入れしてる人もいたので気になった。

お地蔵様?

お地蔵様らしい。 よく見たらビルの名前も「地蔵ビル」で、なるほどと思ったり。

そして途中の坂がキツかった(^^;

オシャレなんだけど斜度ヤバいw

疲れたので坂を登り切ったところでソフトクリーム買って食べたよねw

きな粉がのったソフトクリーム

萌黄の館

まず行ったのは萌黄の館。

萌黄の館

室内の様子

窓の格子がちょっと面白かった

街が見晴らせる2階の窓

阪神大震災で落下した煙突

風見鶏の館

そして風見鶏の館。

ちなみにこの2つはチケットをまとめて買うと少しお得。

風見鶏の館

なんかFateで見たことがあるようなw

室内の様子

天井がオシャレ(その1)

天井がオシャレ(その2)

ゲームで見たような階段

外観全景

今日はここまで!

技術書典15オフラインにサークル参加してきた。

11/12(日)にサークル「いもあらい。」として技術書典15オフラインに参加してきた。

技術書典15オフライン

出展の様子

朝ちゃんと起きれるかだけが怖かったけど、そこさえ乗り切ればあとはもう慣れたもので、無事会場に到着&設営完了。

ブースの様子

机を一卓まるまる使えるのはやはり贅沢。 展示をいろいろ置くことができてとてもよかった。

今回ちょっと工夫したのはアンケートのポスターを用意してみたこと。 これがけっこう人目を惹くことができてよかった。 詳細は後述。

会場の様子

会場の混み具合は今回もいい感じ。 混雑でギュウギュウということもなく、かといって過疎ってガラガラというわけでもなく。 これくらいの人流が維持されるといいよなぁ。

あと、公式の放送で言っていてたしかにと思ったのが、午後の方が人が多かったという話。 11〜12時の開場直後というよりも、13〜14時くらいの方が人が多い印象あった。 早めに入った人が残っていて人が溜まった結果かなと思ってたけど、寒かったから午前の出足が鈍ったという説を聞いて、たしかにそうかもと思った。 「ダッシュで来ないと売り切れちゃう」みたいな話が「あとから印刷」のおかげで緩和されてるのもありそう。

ちょっと別の話で、「かんたん後払い」のQRコードを普通のカメラで撮ろうとしている人が少しいた。 なのでその場で説明をしたり。 話を聞いてみると、QRコードをカメラで撮っておいて、あとでそのQRコードオンラインストアにアクセスし、書籍を購入するものだと思ってたみたい。 ツイッターを見てると同様の人が他のサークルさんでも見かけられたようなので、何か対策が必要なのかもしれない。 まぁ人が多いので100%サポートし切るのは難しいだろうけど。

ちなみに、一人で出展してたので今回も他のサークルを見て回る余裕はなかった。 まぁオンラインでいろいろ買えるので問題はないんだけど。

新刊の話

さて、今回の新刊は自分で作ったタスクランナーであるkumadeの紹介本。

表紙入れて36ページなので、珍しく本当に薄い本にできた。 本当はもっと薄くするつもりだったんだけど。

出来上がった本はこんな感じ:

今回の新刊

表紙をけっこういい感じに作れたかなと思ってたんだけど、刷り上がったものが本当にキレイな表紙になっていて、とてもよかった。

こちらで頒布してるので、よかったらぜひ。

アンケートの話

今回とくに頒布したかったのが前回の新刊である『オブジェクト・ウォーズ』。 前回思ったよりも頒布できなかったので(^^;

ふりかえってみて、やっぱりオブジェクト指向が「自分事の問題」として捉えられてないことで、注目を浴びなかったのが大きかったのかなぁと。 そこで、どうしたら関心を持ってもらえるかということで、アンケートを用意してみた。 「自分はどうかな?」と考えてもらうことで、関心が引けると思ったので。

ということで、「あなたのオブジェクト指向の理解度をチェック!」という煽りを入れつつ、「プログラムを書くとき、あなたはどちらのスタイル?」という問いを投げてみた。

アンケートのポスター

これがけっこうよくって、多くの人が足を止めて考えてくれた。

そしてそういった人に声を掛けて説明をし、コミュニケーションをとれたのがとてもよかった。 まぁ、実際の購入に繋がったかというと、ボチボチな感じではあったけど。 でも、アンケートを通してけっこう楽しんでもらえたかなと思う。

ちなみにアンケートの結果はこんな感じ:

アンケートの最終結

Aが51票、Bが34票で、ちょうど3:2という感じ。 こちらの意図としてはBがオブジェクト指向的なスタイルだったんだけど、思った以上にBで書けてる人は少なかった。 もっとオブジェクト指向が浸透してほしい・・・

ちなみにいろいろ話していると面白くて、Bの方がいいんだと思うけど書けないという人や、どちらのスタイルかで優劣があるのかなどの議論があったり、状態遷移図から書くよという人や、神の天啓でコード書いてるという人もw

Bの方がいい理由ーーつまり、どうしてオブジェクト指向で書いた方がいいかの説明なんかも本の中では書いたので、気になった人はぜひチェックしてほしい。

一応、アンケートのポスターを貼ったことで生じた課題もあって、それはワンオペだと回らなくなるということ。 いろいろ話すことになるので、その間に会計ができなかったり、あるいは会計のためにちょっと説明を区切ったりすると待たせてしまって、その間に離脱してしまうということがちらほら。 そのあたりをカバーできていたら、機会損失をもっと減らせたと思う。 でも手伝ってくれる人を探すの大変なんだよなぁ・・・

他の既刊とかもオンラインから買えるので、気になった人はこの機会にぜひ。

今日はここまで!

関西を旅行してきた。(その5)

前回の続き。

有馬温泉

六甲山頂駅からはロープウェイで有馬温泉まで移動。 なかなかいい眺めだった。

で、有馬温泉駅に着いたんだけど、思った以上に山の中でビックリした。 地図では温泉までそんなに距離があるように見えなかったので、温泉街が広がってるのかと思ったんだけど、そんなことないのね。

ということで、そこからしばらく山の中を下っていき、なんか廃墟みたいな建物も見つつ進むと、温泉街っぽい雰囲気に。 そこからさらに歩いて急な坂を登ると、目的にしてた太閤の湯に到着した。

太閤の湯

いやー、この坂がめっちゃ大変だったんだけどね(^^;

太閤の湯

太閤の湯は有馬温泉にあるいわゆるスーパー銭湯みたいなところで、日帰りで金泉も銀泉も楽しめる。 ついでにサウナも。

太閤要素w

六甲山牧場でもけっこう歩いて、太閤の湯に向かう途中も急な坂を登ったので、けっこう汗だくになってたんだけど、お風呂に入ってサッパリできたのでとてもよかった。

面白かったのは黄金の蒸し風呂。 サウナではあるんだけど、外観が秀吉の黄金の茶室をイメージしたものになってるw 狭いので4人までしか入れないという難点はあるけど、温度低めで湿度たっぷりなのでじっくりと楽しめる感じだった。

あとサウナも悪くなかった。 水風呂が岩風呂みたいになっててちょっと入るの大変だったけどw

お風呂でサッパリしたあとはかなり遅めの昼ごはん。

神戸ロースカツ丼

お腹が空いてたのもあって美味しかったなぁ。

そのあとは少し休んだあとにもう一風呂浴びて太閤の湯を離脱。 ロープウェイの時間もあるので蜻蛉返りみたいになってしまったけど、もうちょいゆっくりしたかったなぁ。

ちなみに有馬温泉駅まで戻るのにはタクシーを使った。 歩くのはちょっと大変そうだったからねぇ。

六甲ガーデンテラス

ロープウェイで六甲山頂駅まで戻ると、あたりはもうだいぶ暗くなってた。

で、六甲山頂駅には六甲ガーデンテラスが隣接しているので、歩いて移動。

六甲ガーデンテラスからは神戸の夜景を眺められるんだけど、これがとても素晴らしかった。

六甲ガーデンテラスからの夜景

街の明かりがとてもキレイ

ジンギスカンのお店もあったw

中は見なかったけど、ドーム?もキレイだった

下山〜神戸サウナ&スパ

夜景を楽しんだあとは下山。

帰りは行きと違うルートで帰ったんだけど、暗い中で山道走るのはなかなか大変だった。 エンジンブレーキ効かせながら慎重に下っていったけど、気づくと後ろに何台かつけられていたりと、ちょっとよくなかったな(^^;

まぁそんな感じではあったものの無事に降りてくることができて、けっこうギリギリにはなってしまったもののレンタカーも無事返却できた。

そのあとは予約していた神戸サウナ&スパへ。

神戸サウナ&スパ

ここのサウナを楽しみにしてたんだよねぇw

今日はここまで!

関西を旅行してきた。(その4)

前回の続き。

5日目

5日目の9/16(土)は観光。

尼崎のホテルをチェックアウトして、神戸に電車で移動。 そしてレンタカーを借りて六甲山へと向かった。

借りたのはヤリスのハイブリッド車

ヤリスのハイブリッド

ヤリスは乗ったことなかったけど街中で走ってるのをよく見かけて気になってた。 それにハイブリッドも乗ったことなかったのでちょうどいい機会だった。

乗ってみると普段乗ってる軽自動車に比べてシートが低く、体がスポッと収まる感じがとてもいい。 ハイブリッドなので静音性も高く、アクセルを踏むとスゥッと進む感じもよかったね。 山道もスイスイと進めたのでこのパワーはとても魅力的。 やっぱり電動の車がほしいよなぁ。

まぁそんな感じでとてもよかったんだけど、ちょっと慣れなかったところも挙げておくと、ダッシュボード。 ハンドルの間から覗くような感じだったんだけど、これがけっこう見づらかった。 車線の案内とかも出てて、慣れれば使いやすいんだろうけど、1日乗るくらいだとちょっとダメだったなぁ。

あと、ちょっとした失敗として、慣れない車だったので最初サイドブレーキを引いたまま走ってた。 乗り慣れてない車だと忘れるよね(^^;

それとカーナビをいじるポイントを考えていなかったのも大きなミス。 レンタカーの場所では他のお客さんもいるのでカーナビで目的地を入れることができず、まずはどこか停まれるところがないか探しながら走る必要が出てしまった。 けど、これがなかなか見つからず。 ウロウロしてるうちになんとか停まれるところを見つけられたけど、これは本当に困った。 次からはカーナビを入れられるポイントをちゃんと考えておいて、そこまでのルートは頭に入れておかないとなぁ。

六甲山牧場

まぁ、そんな感じで出だしはちょっとつまづいた感じあったんだけど、カーナビでルートを入れてからはスムーズなドライブ。 乗り心地がいいのはやっぱりいい。

山道もスイスイと進みながら向かったのは六甲山牧場。

VTuberのわためぇを推してるので「そうだ、羊に会いに行こう」みたいなノリでw

六甲山牧場

入るとさっそくヤギが。

ヤギ

いろんな動物が飼われていて、間近で見れるのはなかなかすごかった。

ホルスタイン。迫力すごかった。

モルモット。けっこう大きい。

馬と羊

牧場内では羊が放し飼いになっていて、もう至るところに羊がw

牧場を自由に移動する羊w

毛が暑そうだったw

いい見晴らし

ソフトクリーム売ってたので食べたんだけど、めっちゃ美味しかったねぇ。

牧場のソフトクリーム

シープドッグショーもやっていて、牧羊犬が羊を追い込むのはすごかった。

シープドッグショー

他にも体験教室みたいのもやっていて、面白そうだった。 さすがにやらなかったけどw

で、お昼は牧場で食べるつもりだったんだけど、レストランがめっちゃ混んでて断念。 他にも行きたい場所があって、ずっと待っているわけにもいかなかったので。 でもステーキ食べたかったなぁ。

お土産で買った羊のクッキーw

六甲山天覧台

で、どこに行きたかったかというと、有馬温泉。 ロープウェイで行けて日帰り温泉もあるということだったので。

ということで、ロープウェイの六甲山頂駅へ向かった。

・・・つもりだったんだけど、「六甲山頂駅」ではなく「六甲山上駅」の位置をカーナビに入れてしまい、違う場所に行ってしまった。 こちらは神戸と六甲山を結ぶケーブルカーの駅(^^;

ただまぁ怪我の巧妙で、六甲山上駅には六甲山天覧台という展望台があって、ここからの眺めがすごかった。

六甲山天覧台からの眺め

天気もよくていい眺めだよねぇ。

六甲山頂駅

とまぁちょっと道を間違えたりもしたけど、無事に六甲山頂駅に到着。

六甲山頂駅

ここからロープウェイで有馬温泉に向かうことになる。

今日はここまで!