いものやま。

雑多な知識の寄せ集め

大洗で初日の出を見てきた。(2025年)

けっこう時間が空いてしまったけど、去年に引き続き大洗で初日の出を見てきたので、その話を軽く。

ドーミーイン水戸

宿は去年と同じくドーミーイン水戸。

今回は少し早めに14時には自宅を出て15時半頃に宿に到着。 サウナに入って一眠りして、21時くらいに起き出したあとは、年越しそばを食べたりホロライブ見たりジルベスター見たりしながら年越して、そのままわためぇの配信を見てた。

年越しそば

大洗

4時半過ぎくらいになったら初日の出を見にいく準備をして、5時ちょっと前に大洗に向けて5LINKSの自転車で出発。

大洗に向けて出発

そして1時間くらいで無事大洗に到着。

大洗に到着

そのあとは去年と同じくまず大洗磯前神社へ初詣。

大洗磯前神社の鳥居

拝殿

おみくじは吉

そして海岸に移動して初日の出を待った。

今年も雲のブロックが分厚かった

雲の隙間から日が見えてきた

雲の上からの初日の出

初日の出のあとも去年と同じで、屋台でしらす丼とかに汁をゲットして朝ごはん。

しらす丼

かに汁

このあたりはもう安定の動きだなぁw

そしてホテルに戻ったんだけど、去年はお尻が痛くて大変だった。 それを反省して、今年は少し前から軽く自転車に乗っていたので、去年ほどは苦労せずに戻ってこれた。 そのあとはお風呂に入ってもう一眠り。

四〇屋

夕飯も去年と同じで四〇屋へ。

日本酒にもつ煮、あん肝、お漬物

牛すじ煮込み

チキン南蛮とタルタル

美味しかったから同じところを選びがちw

締めも去年と同じでホテルに戻っての夜鳴きそばw

夜鳴きそば

酒列磯前神社

去年は茨城県近代美術館に行ったけど、今年は酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)へ。

酒列磯前神社

なんか飾ってあった

金巳みくじ

最大金運とはw

アクアワールド・大洗

そのあとはアクアワールドへ。

海岸線沿いを走るのが気持ちよかった

ちなみに那珂湊周りがすごく混んでてちょっと大変だった。

アクアワールド・大洗

大洗には何度か来てるけど、実はアクアワールドに来るのは初めて。 どんなもんかと思ったけど、けっこう面白かった。

美味しそうw

すごい水槽だった

カニとか

迫力のあるサメ

熱帯魚?とか

ちんあなご〜

マンボウ

アシカの餌やり

ペンギン

魚に関する解像度が低くて「すごい」「美味しそう」みたいな感想についついなってしまうけどw

ガルパンのサメさんチームのお銀も

そしてお昼はアクアワールドのフードコートのお寿司屋さんで。

大洗寿司とカニ

フードコートなので食器とかはショボい感じあるけど、味は普通に美味しくてよかった。

帰路へ

あとはめんたいパークでお土産を買って、帰宅。

ただ、帰りがちょっと大変だった。 常磐道で軽い渋滞がいくつかあり、先にも大きな渋滞がありそうだったので、回避して圏央道に向かったらそちらも渋滞。 しかもトイレが漏れそうで死ぬかと思った(^^;

まぁ、なんとかかんとか無事帰ってこれた。 何事もなければ1時間半くらいで済むのに、3時間半くらいかかった感じ。

今日はここまで!

2025年にやっていきたいこと。

初日の出@大洗

あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします!

ということで、今年やっていきたいことのリストアップ。

仕事

去年のふりかえりで書いたとおり、去年は会社に残るか転職するかで悩んでいて、カイゼン活動が全然できてなかったというのがあった。

ただ、12月頭に一年をふりかえって、いずれにせよカイゼン活動をすること自体は自分の経験値につながることなので、頑張っていこうかなと。 将来的な話として事業やプロダクトとかも作っていける立場になりたいと思っているので、ダメ元で試せる場があるというのはいいチャンスだし。 うまくいけばそれに越したことはないし、ダメだったとしてもそこで転職を考えれば最初から転職を考えてたルートに合流するだけなので、悩んでるくらいならやった方がやり得というか。

あとは今関わっている実証が3末までの予定なので、それをまずはやりきりたい。 そして実証から実サービスに繋げるところがやっぱり一番難しいところなので、うまく立ち回りたいかなぁ。 他にも新しい案件が見えてたりするので、そういった中で力をつけていきたいと思っている。

体調管理

体調管理に関してはこれまで通りで健康を維持していきたい。 運動する習慣を続け、サウナや整体に行ってメンテする感じで。

あと、気を抜く時間を作れるようにしたい。

12月頭のふりかえりで、やりたいことが多すぎて常に何かに追われている感じがあるなと気づいた。 そうすると気力の電池切れが起きて、やりたいことはあるのにやれず、それでまた焦るみたいな悪循環があるなと。 なので、焦らずにダラダラと過ごす時間も作って、気力の充電もしていきたい感じ。

同人活動

今年こそは組版システムの開発に取り組んでいきたい。 そしてTeXグッバイ本の続きを出していきたいよねぇ。

あとは時間があればkumadeのドキュメント書いたりとか。 去年もSphinxで書こうといろいろ試行錯誤してたりはしたんだけど、システムの継ぎ合わせが酷いことになってていい感じにできず、断念したんだよなぁ。 Python界隈、実際に使ってみると使い勝手が微妙なツールが多いのがなんとも。 だからkumade作ることになったんだけど。

その他

あとは去年と同じように旅行に行ったり将棋を楽しんだりしていきたい。 せっかく将棋ブログも用意したので、そっちの記事も書いていきたいなぁ。

今日はここまで!

2024年をふりかえってみた。

毎年恒例のふりかえり。

今年やっていきたいと考えていたことは以下:

仕事

まず仕事のことから。

年初に転職も一つの選択肢として考えていることを書いたけど、正直ずっと悩んでいて、宙ぶらりんな状態が続いてた。 それもあって社内のカイゼンに力を注ぐ気にあまりなれず、傍観してたところがあった。 社内勉強会もちょっとできなかったり。

ただまぁそんな状態でも一年をふりかえってみれば思った以上に貢献は出せていて、自分も関わったプロダクトの初リリースが行われたり、1年半くらい関わってきたとあるライブラリが無事リリースされたり、運用のためのツールを仕上げたり、実証プロジェクトでかなり仕事をしたり。 組込み開発の経験やプロジェクトマネジメントの経験、それとPythonライブラリ開発やオブジェクト指向、データ分析の知識があればこそやれた仕事なので、自分がいなかったらかなり難航・・・というか空中分解しただろうなぁと思ってる。

ちなみに会社は今年上場を果たしていたり。 まぁ上場したからといってそう大きく変わったりはしないわけだけど(前職で上場は経験済み)。

体調管理

体調管理に関してはちょっと大きな変化が1つあって、ずっと通っていた整体が3末で閉院するというのがあった。 そのあともしばらくは見てもらえるということで4末までお世話になって、そのあとどうするかというのがあったんだけど、まぁ大丈夫かなと他の整体には移らず。

そしたら5月中旬くらいからもう肩こりや背中の痛みが酷くて、場合によっては頭痛も出たりと、仕事に支障が出るレベルだった。 いやぁ、整体でのメンテナンス、こんなに重要だったとは・・・

で、どうしたものか思ったんだけど、お風呂屋さんに入っているマッサージを試したところ、思った以上にしっかりした施術をやってくれて、生き返った。 以前、もみほぐしとかにも行ったことはあって、もみほぐしはどれもかなり微妙だったからそこまで期待はしてなかったんだけど、まさかお風呂屋さんのマッサージがこれほどしっかりしたものだったとは・・・(ただし3ヶ所行って1つは大ハズレだったので、当たり外れはありそう)

それ以来、1~2週に1回はお風呂屋さんのマッサージに行くようにしている。 サウナで気分転換もできるし。

加えて、木刀で素振りするようにしたり。 肩こりが気持ち軽減されてるようには思う。

あとはラジオ体操を続けたりジムに通い続けたりポケモンスリープを続けたり。 ジム通いはやっと効果が出てきたのかけっこう体重を減らせたのでよかった。

同人活動

まず3月に開催されたObject-Oriented Conference 2024で無事発表できたのがよかった。

発表は動画で見ることもできる(録画に問題があったので後日の別撮り)。

顔出しなのでちょっと恥ずかしいけど、けっこう再生もされているので嬉しい。

そして年初に今年こそは組版システムに取り組みたいと書いてたけど、今年もあまり進まず。 やりたいことが多すぎるんよなぁ(^^;

そんな中でもTeX言語についてガッツリ説明した『苦しみのTeX言語プログラミング』という本を書いたり:

これで「第8回 刺され!技術書アワード」の刺さる部門を受賞できたのもよかったなぁ。

それと行分割アルゴリズムについて説明した記事を書けたのもよかった:

あと、自作ライブラリのkumadeをバージョンアップできたのもよかった:

一方で、ブログはあまり書けてないというのはある。 いろいろやってるとなかなかブログ書く余裕がないんだよなぁ。 いざ書こうとすると長文記事になって、本にすれば?ってなるところあるし。

これとかかなりの力作で、同人誌に書き直そうか考えたくらいだし。 まぁ時間がなくてやれなかったけど。

その他

ボドゲ復帰はできなかったけど、代わりに将棋熱が再燃した年だった。 将棋ウォーズで短時間で楽しめたり、ソフト使ったふりかえりが簡単にできるようになったのが大きい。 本読んでいろいろ知識を得られるのも面白いんだよなぁ。

ちなみに、ブログも用意したり。まぁ全然更新できてないんだけどw

そしてホロライブにはいまだにハマってる。 この熱はまだしばらく続きそうだなぁ。

今日はここまで! よいお年を!

犬吠埼を旅行してきた。(その3)

昨日の続き。

3日目の朝

3日目の朝も日の出を見ようと思ってたんだけど、生憎の曇り空。

完全に曇ってた

仕方ないので部屋に戻って朝食に向かった。

3日目の朝食

バイキングなので何を選ぶか次第だけど、美味しかったネギトロ、湯葉、だし巻き卵に加え、この日はちょっと洋風にベーコンとかソーセージをチョイス。 そしてコーヒーを飲みながら本読んでた。

部屋に戻ったらいろいろ片付けて最後にもう一度お風呂に入りチェックアウト。 10時ギリギリになってしまった。

そのとき、ホテルの売店で醤油ソフトなるものが売っていたので、買って食べてみた。

醤油ソフト

かなり独特な味でちょっと説明が難しいんだけど、嫌いではなかったな。 もう一度食べたいかと言われるとなんともだけどw

満願寺

宿をチェックアウトしたあとは満願寺へ。 見た目がヤバくて気になってたからw

実際に行ってみると、かなり立派なお寺だった。

満願寺

多宝塔

本堂に向かう回廊がこの派手な多宝塔を取り囲む感じになってて、そこにいろんな札所がずらっと並んでいるのは圧巻だった。 ここだけお参りしておけばOKみたいなね。

地球の丸く見える丘展望館

満願寺のあとはすぐそばにある地球の丸く見える丘展望館へ。

地球の丸く見える丘展望館

入ってエレベータに乗って屋上に向かうと360度の展望が楽しめるようになってた。

この台から360度ビューを楽しめる

パノラマビュー1

パノラマビュー2

朝は曇ってたけどこの頃には晴れていて最高の眺めだった。

余談だけど、アマガミの聖地だったのね。 いろいろ飾ってあったけど知らなかったなw

アマガミのキャラが飾ってあった

屏風ヶ浦

展望館のあとは丘を下りて屏風ヶ浦へ。

場所がよく分かってなかったけど、千葉科学大学の駐車場の近くから遊歩道が伸びている感じ。

余談だけど、行ってみるとなんか爆音が響いてたw 水上オートバイがたくさん集まってて、イベントか何かやってたのかな?

屏風ヶ浦の遊歩道

地層の見える崖がすごい

ちなみに、遊歩道はずっと先の方まで伸びてたんだけど、さすがに最後まで行くのは大変と思ったので、途中で引き返し。

ずっと先の方まで遊歩道は続いてる

いやー、すごい眺めだったなぁ。

鮪蔵

けっこう歩いて駐車場まで戻ってきたら12時近くになってたので、お昼へ。

最初は銚子ラーメンの潮というお店に行こうと思ってたんだけど、ナビの住所が間違っててウロウロさせられたり、やっと行けたと思ったら営業してなかったりで(休日は夜だけだったっぽい)、別の店へ。

ちょっと車を停められるところが分からずにウロウロしてたんだけど、漁港の駐車場に停められたのでよかった。

漁港の眺め

ちなみに、犬吠埼灯台屏風ヶ浦では磯臭さをあまり感じなかったけど、漁港は磯臭さがすごかった。 魚がいるかどうかが大きいのかな。

で、車を停めたら少し歩いて鮪蔵へ。

どれも美味しそうで迷ったけど、生マグロ丼をチョイス。

生マグロ丼

いやー、美味しかったね。 お値段もなかなかだったけどw

鹿島神宮

お昼を食べたあとは利根川を渡って茨城県に入り、鹿島神宮へ。

鹿島神宮も駐車場が分からずにウロウロしてけっこう困った。 あと走ってる途中で眠気が来てコンビニで仮眠取ったりね。 そんなこんなで着いたのは15時近くになってた。

鹿島神宮

拝殿

奥宮への道

さざれ石

鹿もいた

奥宮

奥宮のさらに奥に向かうと要石もあった。

鹿島神宮の要石

ちょこんと出ててこんなに小さいのかと思ったけど、下にめっちゃ埋まっているらしい。 あと、こちらは凹型でへこんでる。

それと、奥宮の後ろには大きな木が祀られてて、それを見てから本殿を見返すと、こちらも後ろに大きな木があり、御神木とのこと。 やっぱり自然を敬うところが信仰としてあるよね。

なんか近くに伊勢神社もあった

香取神宮

鹿島神宮に引き続き、再び千葉に戻って香取神宮へ。

けっこう遅くなってしまって社務所が閉まってしまわないか心配だったけど、なんとか16時頃に到着。 間に合った感じ。

香取神宮

紅葉がキレイだった

拝殿

奥宮と要石は少し離れる感じでちょっと分かりにくかったかも。

奥宮

香取神宮の要石

こちらは凸型で出っ張ってる。 この2つがセットなのね。


あとは帰宅するだけで、利根水郷ラインをひたすら走って無事帰宅。 美味しいものも食べれていろいろ見て回れたのでよかったなぁ。

今日はここまで!

犬吠埼を旅行してきた。(その2)

昨日の続き。

2日目の朝

朝は日の出を見たかったので少し早起き。 5時半頃に起き出してまずは朝風呂に入り、十分に温まってから屋上へ。

屋上はけっこう広くて見晴らしもいい感じ。 自分以外にも見にきてる人はちらほらいた。

雲がかかってたので見れるか分からなかったけど、6時40分頃に雲の上から昇ってくるのを見れた。

宿の屋上から眺めた日の出

ちなみに、待ってる間に屋上からいろいろ眺めてたんだけど、怪しい建物が見えて「あれなんだ?」ってなってたり。

怪しすぎる建物

あとで調べて満願寺だと分かったけど、怪しすぎるよなぁw

それと、屋上にはお昼頃にも行ったんだけど、眺めが普通によくてよかった。

お昼にホテル屋上から眺めた犬吠埼灯台

同じくホテル屋上から眺めた君ヶ浜

で、日の出を見たあとは朝ごはんで、朝食会場に移動してバイキング。

朝食のバイキング

定番どころは揃っているのに加え、海鮮もいろいろあったのがやっぱり銚子という感じ。 個人的にはネギトロと湯葉、そしてだし巻き玉子が美味しかったね。 おかわりもしちゃったよ。

そしてコーヒーなんかも飲みつつ、本を読んでまったり。 いい朝食だった。

犬吠埼灯台

部屋に戻ってからは本を読んだりお風呂入りに行ったりふりかえりをしたり。

そして、昼食も兼ねて犬吠埼灯台までお散歩。 車使わずに歩いて行けるのが地味によかったなぁ。

灯台と犬吠テラステラス

お昼は犬吠テラステラスの隣にあったあわび屋さんへ。

まな板定食というのを頼んだけど、美味しかったなぁ。

まな板定食

やっぱりお刺身がいいよね。

そして犬吠埼灯台へ

犬吠埼灯台

犬吠埼は昇れる灯台になってて、99段の階段を昇ると海を一望できる。

灯台からの眺め1

灯台からの眺め2

余談だけど、階段降りてきたら脚が思った以上にプルプルしてて、攣りそうで危なかったなぁ(^^;

灯台の周りには白いポストがあったり東映のオープニングの岩があったり。 それと犬吠テラステラスでいろいろお土産を買ったり。

白いポスト

東映オープニングの岩の説明

東映オープニングの岩

犬吠テラステラスで買った銚子ビール

2日目の夜

ホテルに戻ってきたらお風呂に入って部屋で少しゆっくりして、夕飯。

金目のしゃぶしゃぶ

お刺身

お寿司にハマグリのお吸い物

2日目の夕飯も美味しかった。 やっぱり海鮮よ。

ちなみに金目のしゃぶしゃぶは初めて食べた。 ただまぁ個人的には普通にお刺身で食べた方が美味しそうだったかなぁ。 脂を落とすようなものでもないし。

あと、初日は食べられなかったんだけど、夜鳴きそばが提供されてたんで食べてみた。

夜鳴きそば

かなり軽い感じの醤油ラーメンで、正直ちょっと物足りない感じはあったかなぁ。 でもちょっとした小腹を満たすという意味では嬉しいサービスだった。

今日はここまで!

犬吠埼を旅行してきた。(その1)

ふりかえりの記事で少し書いたけど、今年のふりかえり旅として12/6(金)〜12/8(日)で犬吠埼に行ってきた。

成田山新勝寺

お昼少し前に自宅を出て、利根川沿いをずっと走っている利根水郷ラインに入り、ひたすら東へ。 そこからちょっと寄り道みたいな感じで成田山新勝寺にまず向かった。

ちょっと駐車場の位置が分からなかったんだけど、道なりに走って行ったら門を少しすぎたところにあったので、無事停められてよかった。 細い参道を進んでいく感じだったので、かなり不安だったけどね。

成田山新勝寺

着いたのが13時半頃で、お参りしたり散策したり御朱印もらってたりしたら、15時近くになってた。 けっこう広いね。

本堂と三重塔

成田山公園の紅葉がキレイだった

平和大塔

そのあと、出てすぐの食事処で遅めのお昼。

天ざるそば

絶景の宿 犬吠埼ホテル

成田山を出たら再び東を目指す。

ちょっと余談で、ナビにしたがって走ってたんだけど、途中休憩で寄ったコンビニ(セブンイレブン旭秋田店)がなんかすごかった。

入ったらずらっとお酒が並んでるし、なかなか入手できなくなってるウィスキーの山崎とかも置いてあったり。 いやー、圧巻だった。

まぁそんなこんなで宿に着いたのが18時ちょっと過ぎ。 思ったよりもずっと時間がかかった。 本当は屏風ヶ浦とか犬吠埼灯台とかも初日に見てからホテルに行きたかったんだけど、そんな余裕なかったね。

絶景の宿 犬吠埼ホテル

チェックインするとウェルカムドリンクで小さな缶ビールをもらえた。 いやー、この一杯が美味しかったよね。

そして夕飯の前に急いでお風呂へ。

お風呂は入り口の手前にタオル類が用意されていて、入るたびに新しいタオルを使えたのが嬉しかった。 何度もお風呂入る場合、地味に助かるよね。

お風呂は内湯、サウナ、露天となってて、とてもよかった。 露天風呂からは海だけじゃなくて灯台も見えてすごかったね。 灯台の見えるお風呂に入ったのはたぶん初めて。 時間帯にもよるけどライトアップされた灯台がよかったなぁ。 お湯も塩味のある温泉で、かなりしっかり温まる感じだった。

お風呂のあとは夕飯。

初日の夕飯(一部)

お刺身

いろんな料理があったけど、やっぱりお刺身よね。 美味しかったなぁ。

ちなみにサワー飲み放題になっててそれなりに飲んだり。 部屋に戻ったらもう眠くてゴロゴロしてたよねw

そのあとはもう一度お風呂に入り直して就寝。 初日はそんな感じだった。

今日はここまで!

ふりかえりの期間と内容の話。

以前、ふりかえり旅の記事を書いた:

今年も出かけて1年間のふりかえりとかをやったんだけど、そこで気づいたことの1つを書いてみたい。

これはふりかえり Advent Calendar 2024の17日目の記事です。

入れ子のふりかえり

ふりかえりをやるとき、期間を入れ子にしてやってる人はけっこういるんじゃないかと思ってる。

たとえば自分の場合、日々のタスクはKanbanFlowで管理してるんだけど、まず一日の感想を一言残すようにしてて、週の終わりにタスクボードを見ながらふりかえりをし、さらに月初に先月のふりかえりをし、最後に年末の旅行で1年をふりかえるといった具合。

そうすると、それぞれのふりかえりで期間の長さが変わってくる。 そのときにどのふりかえりでも同じようにふりかえってると、期間が長くなれば長くなるほど必要な時間も増えてしまう。

実際、今回の旅行で1年をふりかえってると、現状で考えないといけないことがちょっといろいろあるというのもあって、時間が全然足りない感じになってしまった。

そこでちょっと考えたんだけど、ふりかえりの期間の長さに応じて、意識するべきことをちょっと変えた方がいいんだろうなと気づいた。

確認と改善のバランス

ふりかえりでは大きく分けて次の2つのプロセスがあると思う:

  • やってきたことを確認する
  • 今後に向けて改善を考える

この2つはセットなので、そのバランスというのをこれまで考えたことがなかったんだけど、ふりかえる期間の長さに応じて、バランスを変えた方がよさそうというのが今回の気づき。

長期間をふりかえる場合は、やってきたことが多くなる。 なので、確認に重点を置いて、俯瞰的に眺め、何をやってこれたのか、実現できたのかのを再確認し、認めてあげるのがよさそう。 長期的に見ないと気づけない成果というのもあるしね。 そして、長期間のふりかえりで改善を考えても、それはタイミングを逃しすぎているところがある。 まぁ、ずっと放置していた問題に向き合うとかはあるけど。

逆に、短期間のふりかえりの場合、やってきたこと自体は多くないので、確認は簡単でOK。 ただ、「鉄は熱いうちに打て」じゃないけど、試したこととか問題があれば、かなり鮮明に記憶があるはずなので、そのタイミングで改善を考えた方がいい。 短いスパンで改善していけた方がいいしね。

そんな感じで、長期間でのふりかえりでは(確認)>(改善)、短期間でのふりかえりでは(確認)<(改善)のバランスで取り組むとよさそう。

このことに気づいたので、来年も同じように1年をふりかえるなら、俯瞰的に眺めるのを中心にしていきたい。 それなら時間も短くできるだろうし。

今日はここまで。