いものやま。

雑多な知識の寄せ集め

同人誌制作

Vivliostyleで技術同人誌を書いてみた。

技術書典14の新刊として『オブジェクト・ウォーズ』を書いた。 このとき、組版システムとしてVivliostyleを使ってみたので、その感想とか。 Vivliostyleとは 本を作ろうとすると文章のレイアウト(組版)が必要になって、そのために使われるのが組版システム…

サークルスペース設営の工夫紹介。

技術同人誌を書いてサークル参加すると必要になるのがサークルスペースの設営。 本を置いて値札をつけておけば最低限の設営にはなるけど、それだとちょっと味気ない。 かといって大掛かりな設営をしようとするとなかなか大変。 設営や片付けに使える時間も限…

『技術同人誌はいいぞ』というLTをしてみた。

7/13(水)に、株式会社ラクスさんの主催する勉強会「エンジニアの勉強法ハックLT vol.9」でLT登壇してみた。 話したのは『技術同人誌はいいぞ』というLT。 アウトプットの手段として技術同人誌は面白いので、ぜひいろんな人にチャレンジしてほしい。 ちなみに…

薄い本はいいぞ。

この記事は技術同人誌・商業執筆 Advent Calendar 2021 - Adventarの4日目です。 昨日はさっぴー川原さんの2021年の技術同人活動を振り返る #技書博 #技術書典 - 人生100年!生涯エンジニア人生!でした。 明日はあおやぎさんの2021年の BLACK FTZ | トドの日…

自動生成パスワードで暗号化ZIPを作るツールを作ってみた。

技術書のPDFを頒布するときによく使われるのが、以下の方法: PDFを暗号化されたZIPファイルにする 暗号化されたZIPファイルをBOOTHなどに置く ダウンロードカードなどでダウンロードURLと解凍するためのパスワードを伝える このとき便利な、パスワードを自…

TeXで同人誌を作ってみた。(まとめ)

これまでの各記事は、以下から。 基本 TeXで同人誌を作ってみた。(ビルド環境構築) - いものやま。 TeXで同人誌を作ってみた。(フォント周り) - いものやま。 デザイン TeXで同人誌を作ってみた。(見出しデザイン) - いものやま。 TeXで同人誌を作って…

TeXで同人誌を作ってみた。(パッケージ紹介)

長かった振り返りも今日で終わりで、最後は使ったパッケージの紹介。 okumacroパッケージ いろいろ入ったパッケージ。 自分が使った機能はルビと均等割くらい(のはず)。 colorパッケージ 色関係のパッケージ。 今回は\textcolor[gray]で文字の濃さをしてい…

TeXで同人誌を作ってみた。(マクロ)

今日は自分が定義したマクロを軽く紹介。 小物 まずは簡単なものから。 % 空行 \newcommand{\emptyline}{\vspace{\baselineskip}} % 三点リーダ \newcommand{\santen}{$\cdots\cdots$} % 倍角ダーシ \newcommand{\dash}{------} このあたりは必要ならあとで…

TeXで同人誌を作ってみた。(ハイパーリンク)

今日は電書版でリンクをつける方法について。 なお、印刷用と電書用の分離については以下を参照: hyperrefパッケージ ファイル内でリンクによる移動ができるようにするにはhyperrefパッケージを使う。 ただし、和文だと問題があるようなので、pxjahyperパッ…

TeXで同人誌を作ってみた。(表紙/裏表紙の画像)

今日は電書版について表紙/裏表紙の画像を載せる方法について。 印刷用では表紙/裏表紙は別ファイルとして作成するのでPDFに入れる必要はないんだけど、電書版の場合は入ってないと格好がつかない。 けど、単に画像を貼ろうとすると本文領域のところに出力さ…

TeXで同人誌を作ってみた。(隠しノンブル)

今日は隠しノンブルの出力について。 なお、印刷用と電書用の分離については以下を参照: 隠しノンブルとは まずノンブルというのはページ番号のこと。 ただ、ページ番号は途中までi, ii, ... として、途中でリセットして1, 2, ... としたりすることがある。…

TeXで同人誌を作ってみた。(トンボ)

今日は昨日の記事で省略したトンボの出力について。 トンボとは そもそもトンボって何?という話。 トンボというのは裁断の目印となるマークのこと。 紙の大きさとピッタリ同じデザインだと、紙の裁断が少しズレると微妙な空白が入ってしまったりする。 それ…

TeXで同人誌を作ってみた。(印刷用/電書用の分離)

今日は印刷用と電書用でソースを分離した話について。 印刷用と電書用での要件の違い 印刷用のPDFと電子書籍用のPDFでは、必要な要件が異なってくる: 印刷用 トンボが必要 隠しノンブルが必要 電子書籍用 表紙/裏表紙の画像が必要 ページ間のリンクが必要 …

TeXで同人誌を作ってみた。(索引)

昨日に引き続き、同人誌制作の振り返り。 今日は索引の作り方について。 なお、とは区別せずに扱っている。 参考にしたのは以下: LaTeX2ε辞典 増補改訂版 (DESKTOP REFERENCE)作者: 吉永徹美出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2018/08/24メディア: 単行本(ソ…

TeXで同人誌を作ってみた。(参考文献)

技術書典7にサークル参加したことの振り返りも終わったので、同人誌制作の振り返りへ。 今日は参考文献の一覧の作り方について。 なお、とは区別せずに扱っている。 参考にしたのは以下: LaTeX2ε辞典 増補改訂版 (DESKTOP REFERENCE)作者: 吉永徹美出版社/…

TeXで同人誌を作ってみた。(奥付)

同人誌を作るときに必要となるのが奥付。 これはその同人誌を発行したのが誰か分かるようにし、何かあったときに問い合わせが出来るようにするため。 印刷所を使う場合、印刷所の名前も入れることになる。 仕様 今回、奥付は次のようにすることにした: 連絡…

TeXで同人誌を作ってみた。(ページスタイル作成)

今日はページスタイルの作成について。 なお、とは区別せずに扱っている。 参考にしたのは以下: LaTeX2ε辞典 増補改訂版作者: 吉永徹美出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2018/08/24メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 余談だけど、の入門書という…

TeXで同人誌を作ってみた。(目次デザイン)

今日もの話で、目次のデザインについて。 なお、とは区別せずに扱ってる。 参考にしたのは以下: LaTeX2ε辞典 増補改訂版 (DESKTOP REFERENCE)作者: 吉永徹美出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2018/08/24メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブロ…

TeXで同人誌を作ってみた。(見出しデザイン)

今日もでの同人誌制作について。 今日は見出しのデザインについて。 なお、昨日と同様でとは区別せずに扱ってる。 参考にしたのは以下: LaTeX2ε辞典 増補改訂版 (DESKTOP REFERENCE)作者: 吉永徹美出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2018/08/24メディア: 単行…

TeXで同人誌を作ってみた。(フォント周り)

昨日に引き続き、同人誌制作にを使って学んだことについて。 今日はフォント周りについて。 なお、現時点での理解を書いていて正確性には欠けるので注意。 あととを区別せずに扱ってる。 参考にしたのは以下とか: [改訂第7版]LaTeX2ε美文書作成入門作者: 奥…

TeXで同人誌を作ってみた。(ビルド環境構築)

今日からはを使って学んだことをまとめていく。 なぜを使ったか 文章が主体の同人誌を作る場合、組版に使えるソフトはいくつか候補がある。 特に有力なのがRe:VIEW。 実績が多く、また同一ソースから複数のファイル形式に出力できる魅力がある。 ただ、以下…

Githubプロジェクトボードで同人誌制作のタスク管理をやってみた。

今日も技術書典7で頒布する『Math Poker Girl』の作成に関する振り返り。 今日はタスク管理をGithubプロジェクトボードでやってみたという話。 Githubプロジェクトボードとは GithubプロジェクトボードはGithubが提供するタスクボード。 タスクボードアプリ…

同人誌制作のスケジュールの振り返り。

昨日に引き続き、技術書典7で頒布する『Math Poker Girl』の作成に関する振り返り。 今日はスケジュールがどうだったのかについて。 概要 まず概要は以下: 日付・期間 内容 補足 7/10 当落通知 7/12 リポジトリ作成 Githubのプライベートリポジトリ 7/15 執…

同人誌の執筆(文章作成・推敲)で気づいたこと。

昨日に引き続き、技術書典7で頒布する『Math Poker Girl』の作成に関する振り返り。 今日は執筆する中で気づいたことについて。 読点の打ち方 段落の分け方 不要な語句の削除 索引の入れ方 うわっ・・・私の読点、多すぎ・・・? 自覚なかったんだけど、自分…

同人誌のテーマ選びの話。(書きたいこと vs 読みたいこと)

9/22(日)に技術書典7にサークル参加するので、それに向けて同人誌を作った。 まだ完成品を見てはいないけど、入稿も無事終わって一段落といったところ。 今回、初めてのことや考えたことがいろいろあったので、そういった振り返りを少しやっていきたいと思う…

同人誌を製本してみた。(その3)

昨日は本文の組立てまで説明した。 今日は表紙の作成と、全体の組立てをやっていく。 黄ボール紙の裁断 まずは黄ボール紙の裁断から。 あらかじめ書籍用のサイズにカットされた黄ボール紙も売ってるんだけど、自分が買ったのは四切判の大きなものなので、適…

同人誌を製本してみた。(その2)

昨日は本文の印刷まで説明した。 今日は本文の組立てをやっていく。 本文の裁断 まずは本文の裁断から。 これは何をやるのかというと、A5の内容をA4の紙に印刷したので、半分に切って、A5サイズにするという作業。 実際のところ、これは裁断する代わりに折る…

同人誌を製本してみた。(その1)

自分は哲学が好きで、『哲学散歩道』っていう同人誌を書いたりしてる。 今日は、その『哲学散歩道』をどうやって製本したのかを、ちょっと紹介してみたい。 完成した本の姿 手順などを紹介していく前に、まずは完成した本の姿を紹介しておきたい。 思ったよ…