いものやま。

雑多な知識の寄せ集め

ソフト開発における「設計」とは何なのか。(まとめ)

これまでの各記事は、以下から。 開発プロセスの捉え方について ソフト開発における「設計」とは何なのか。(その1) - いものやま。 「製造業へのたとえ」で生じる混乱 ソフト開発における「設計」とは何なのか。(その2) - いものやま。 「設計書=ソース…

ソフト開発における「設計」とは何なのか。(その11)

前回はアジャイル開発に関する話や実現可能性の話を書いた。 今回はプロセスの話ではなく、ソフトウェアをどう考えて設計するといいかについて。 オブジェクト指向分析設計 今ソフトウェアの設計の話というと、ドメイン駆動設計(Domain-Driven Design, DDD…

ソフト開発における「設計」とは何なのか。(その10)

前回は設計書に何を書いたらいいのかについて書いた。 今回は設計に関して少し補足をしたい。 アジャイル開発と設計の話 ここまででかなりじっくりと要件定義と設計の話をしてきているので、これはウォーターフォール開発向けの話だと思っている人も多そう。…

ソフト開発における「設計」とは何なのか。(その9)

前回はユースケース記述について書いた。 今回は設計書に書いた方がいいことについて。 設計書に書くといいこと 実際のところ、設計書に何を書いたらいいのかを画一的に述べるのは、かなり難しい。 というのも、ソフト開発における「設計」とは何なのか。(…

ソフト開発における「設計」とは何なのか。(その8)

前回は要件定義のやり方について書いた。 今回はそれに付け加える感じで、ユースケース記述の話。 ユースケース記述 ユースケース記述というのは、システムがどのように使われるのかという一連の流れを書いたもの。 一例を挙げると、たとえば「ユーザがログ…

ソフト開発における「設計」とは何なのか。(その7)

前回は、要求と要件の違いは「主語」で、それぞれを考えるときには視点を切り替える必要があることを書いた。 今回はそれを踏まえて要件定義のやり方を書いてみたい。 要求の深掘り 開発はお客さんから「〜〜がしたい」とか「〜〜機能がほしい」とか言われて…

ソフト開発における「設計」とは何なのか。(その6)

前回は以下のようなことを書いた: 開発は「Why(要求)→What(要件)→How(設計)」の順にブレークダウンしていく必要がある ブレークダウンでは複数の選択肢が考えられるので取捨選択が必要 選択した方針が間違ってないかのコミュニケーションが必要で、そ…

ソフト開発における「設計」とは何なのか。(その5)

前回は、開発とはソースコードの差分を作ることであり、設計書とはその差分をどう作るか説明する文書であることを書いた。 そのうえで、設計書が本当に必要なのかどうかを考えていきたい。 設計書は必要か? そもそも「設計書は必要なのか?」という疑問がな…

ソフト開発における「設計」とは何なのか。(その4)

前回は「ソースコードを説明する文書」は「設計書」ではなく「開発者向けドキュメント」にすぎないという話をした。 では、結局「設計書」とは何なのかというのが今回のお話。 ソフトウェア開発の特異性 ソフトウェア開発では、製造業での開発と全然違う点が…

ソフト開発における「設計」とは何なのか。(その3)

前回は、人間には読みにくいソースコードの説明を与えるのが、いわゆる「設計書」ではないかという考えを紹介した。 ただ、この考え方はまた別の問題を生み出してしまう。 腐る設計書? ソフトウェアは作って終わりというものではなく、作ったあともバグ修正…

ソフト開発における「設計」とは何なのか。(その2)

前回はソフトウェア開発を「製造業へのたとえ」で考えると設計書の立ち位置がよく分からなくなるという話をした。 今回はその続き。 設計書=ソースコードの説明書? 「ソフトウェアの設計書」は「いわゆる『設計書』」ではなく「ソースコード」という話を書…

ソフト開発における「設計」とは何なのか。(その1)

ソフトウェアを開発してると、「設計って何をやればいいの?」とか「どうやるべきなの?」という話が出てくると思う。 場合によっては「設計っていらなくね?」とかも。 自分もこれまでにいろいろ考えてきたので、設計や開発プロセスに関して「こうやるとよ…

着る毛布を買ってみた。

Amazonで着る毛布を買って、これがけっこうよかったので紹介。 動機 元々けっこう重さのある着る毛布を使っていたんだけど、いくつか不満があった: 重たいので取り回しにくい 前にボタンや紐がないので留めておけない 丈が足の先まであるので着たまま部屋の…

読書会をやってみた話。(その3)

前回の続き。 デザパタ読書会 ProGit読書会のあと、前回紹介したスモールデータ解析読書会とは別に、自分はオライリーの『Head Firstデザインパターン 第2版』を読む読書会を企画した。 Head Firstデザインパターン 第2版 ―頭とからだで覚えるデザインパター…

読書会をやってみた話。(その2)

前回の続き。 スモールデータ解析読書会 ProGit読書会が終わったあと、業務(データ分析)ともっと関係ある本も読んでいきたいということで、『スモールデータ解析と機械学習』を読んでいく読書会を他の方が企画してくださった。 スモールデータ解析と機械学…

読書会をやってみた話。(その1)

一昨年や去年のふりかえりで少し触れたけど、会社で読書会をやってみたので、その話を少ししてみたい。 動機 connpassなどでいろんな勉強会に参加してるので、いつかは自分でも勉強会を主催してみたいなぁと。 ただ、誰でも参加できる勉強会をいきなりやるの…

大洗で初日の出を見てきた。(2024年)

去年は福島の波立海岸まで足を伸ばしたけど、今年は再び大洗で初日の出を見てきた。 水戸へ 一昨年から車で移動して初日の出を見てたけど、いくつか問題があった: 駐車場を見つけるのが大変 睡眠時間が短くなるので体力的にキツい 帰りの運転が本当に怖い …

2024年にやっていきたいこと。

初日の出@大洗 あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします! ということで、今年やっていきたいことのリストアップ。 仕事 仕事に関しては正直いろいろまいってるところあるので、なんとかいい方向に向かせていきたい。 あまりこういう…

2023年をふりかえってみた。

毎年恒例のふりかえり。 去年の振り返りは以下: 今年やっていきたいと考えていたことは以下: 仕事 まずは仕事のことから。 実のところ、今年は去年以上にボロボロで、正直まいった。 いろいろ書きたいことはあるけどさすがに書けないので、まぁ察してほし…

2023年に行った旅行の話。(その5)

前回の続き。 栃木 9/24(日)に栃木の満願寺、常楽寺、そして宇都宮二荒山神社を巡ってきた。 満願寺 テレビをなんとなく見てたらU字工事が栃木のいいところを紹介する番組をやってて、その中で紹介されてたのが満願寺のそばにあるという蕎麦屋「いづるや」。…

2023年に行った旅行の話。(その4)

前回の続き。 諏訪、霧ケ峰高原 次は7/16(日)に長野県の諏訪に行ったお話。 諏訪大社に行ったことがなかったのと霧ケ峰高原でニッコウキスゲが見頃ということで、いい機会だと出かけてきた。 諏訪大社 上社 前宮 まず向かったのは上社の前宮。 前宮の鳥居 前…

2023年に行った旅行の話。(その3)

前回の続き。 行田 6/4(日)は鴻巣の免許センターに用があり、そのまま足を伸ばして行田へ。 行田は「埼玉」という県名の発祥になった地だったりして、古墳群があったりする。 まぁ観光地としては地味なので観光に訪れる人はあまり多くないと思うけど。 埼玉…

2023年に行った旅行の話。(その2)

前回の続き。 館山 GWの4/30(日)〜5/3(水)で千葉県の館山へ。 これは技術書典14と技書博8の新刊として書いてた『オブジェクト・ウォーズ』の原稿お疲れ様旅行のつもりだったんだけど、普通に終わってなくて旅行中も少し原稿やってたw まぁそれ以外にも原稿中…

2023年に行った旅行の話。(その1)

車の免許をとってからけっこう時間も経ち、運転もだいぶ慣れてきたので、車でちょっとした旅行に出かけることが多くなった。 で、出先でいろいろ写真とかも撮ったりしてるからブログに書こうと思ってたんだけど、忙しかったりでなかなか書けず。 ただ、せっ…

未踏ジュニア2023年度最終成果報告会に行ってみた。

だいぶ時間が空いてしまったけど、11/3(祝)に未踏ジュニアの最終成果報告会があったので、行ってみた。 その感想とか。 ちなみに、動画はYouTubeでも公開されているので、そちらからぜひ: 生成AIの躍進 未踏ジュニアの成果報告会は毎年見てて、そのレベルの…

技術動画の話。

技書博のアドベントカレンダーで何を書こうかなと考えていたんだけど、まとまったアウトプットの形として技術同人誌だけでなく技術動画というのもあるのではと思い立ち、今日はちょっと技術動画について話してみたいと思う。 これは技術書同人誌博覧会 Adven…

PICOSで2次計画問題を解いてみた。

前回はPythonのPICOSというライブラリで計量学習の半正定値計画問題を解いてみた。 このPICOSを使って数理最適化 Advent Calendar 2023の1日目に扱われていた2次計画問題を解いてみる。 これは数理最適化 Advent Calendar 2023の5日目の記事です。 ※はてなブ…

半正定値計画問題と計量学習の話。(その2)

前回の続きで、計量学習の問題を実際にソルバーで解いてみる。 これは数理最適化 Advent Calendar 2023の4日目の記事です。 PICOS ここではPythonでPICOSというライブラリを使って解いてみる。 PICOSは最適化問題をいい感じに表現できるライブラリで、ソルバ…

半正定値計画問題と計量学習の話。(その1)

最近『異常検知と変化検知』を読んでたら思わぬところで半正定値計画問題が出てきたので、その話をしてみたい。 異常検知と変化検知 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)作者:井手剛,杉山将講談社Amazon これは数理最適化 Advent Calendar 2023の3日目の記…

技書博9で配ったフリーペーパーの話。

前回は技書博9にサークル参加した記事を書いた。 そこで配ったフリーペーパーの内容を貼っておこうと思う。 ちなみにここに書いた内容の元ネタはこれ: 論理の「AならばB」は実際には演算子で表現すると「A <= B」なんだけど、まずこれが知られてないのと、…