いものやま。

雑多な知識の寄せ集め

大山に行ってみた。

6/29(日)に伊勢原の大山に行ってきたので、その話を。 もうなんか旅行ブログになってきてるな(^^;

大山まで

以前行った高野山の宿坊がよかったので、関東でもそういった宿坊がないのかなと検索してたんだけど、そんな中で目に止まったのが東学坊。

宿坊なのかと言われるとちょっと違う気もするけど、料理とか温泉とか良さげでいいなと思ったり。

それに関連して大山を調べてて、宿に泊まらないとしてもちょっと行ってみたいなと思ったので、今回行ってみた。 暑い日が続いてたけど、山の上なら少しは涼しいだろうし、豆腐料理とかも気になったので。

自宅をお昼前に出て、首都高で湾岸線から川崎・横浜の方を周り、東名高速へ。 そして伊勢原JCTで新東名に入り、伊勢原大山ICへ。 高速を降りたらすぐそこで、東学坊の横もすり抜け、阿夫利(あふり)第一駐車場まで。 駐車場は他も含めてほぼ満車くらいに混んでたけど、なんとか停められた。

着いたのは13時少し過ぎ。

駐車場の近くから

余談だけど、フィットRSの乗り心地の話で、首都高はなかなか大変だった感じある。 他の車でどうかは分からないけど、継ぎ目を乗り越えるときのガッタンという振動が定期的に入り続けるのはかなり気になったなぁ。 YouTubeでフィットRSのレビューとか見てると、足が硬いと言われてることが多くて、でも普段走ってると気持ちよくスムーズに走るから「硬いってどういうことなんだろう?」と思ってたけど、こういうことなのかもなぁとちょっと納得したり。

こま参道

駐車場からこま参道へ。

こま参道

階段を登っていく感じになっていて、左右にはお土産屋さんや飲食店が立ち並んでる。

その一つ、西の茶屋でお昼ご飯にした。

頼んだのはゆば蕎麦。 それに豆腐田楽。

ゆば蕎麦

豆腐田楽

いやー、どちらも美味しかったね。 ゆばは出汁がめっちゃ染み込んでて凄かった。 あとお蕎麦もなんかもちもちしてる感じで面白かった。 なかなか食べたことないタイプのお蕎麦だったなぁ。

お昼を食べたら再びこま参道の階段を登っていって、ケーブルカーの駅まで。 着いたときにちょうど出てしまったあとだったんだけど、臨時で10分間隔で運転してたので、それほど待たずに乗れた。 満席になって、立ってる人がいるくらいの賑わい。

ケーブルカー(上から)

ちなみに、前日(と翌週)にブラタモリ大山詣りを放送していたらしく、それも影響してたのかも。

大山阿夫利神社

ケーブルカーが到着したら、いい眺めを右手に見つつ、少し歩いて大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)へ。

神社に向かう階段

鳥居

拝殿

立派な神社だよね。

拝殿の周りはグルっと回れるようになっていて、水が湧いている場所もあったり。

水が湧いてる

ちなみに、ここは下社で、本社はさらに奥にある。 ただ、本格的に山登りしていく必要があるので、今回はパス。

本社に向かう階段

片道1時間半〜2時間くらいかかるみたいで大変だけど、いつか行ってみたい。

境内からの眺め

大山寺

大山阿夫利神社のあとは再びケーブルカーへ。 そして山を下っていくんだけど、途中下車して大山寺に向かった。

ちなみに、ケーブルカーはけっこう混んでて、行列になってた。 1回だと乗れなくて、2回目で乗れた感じ。 これ、紅葉とかの時期だとめっちゃ混みそうだなぁ。

閑話休題

ケーブルカーを途中下車したら山道を少し歩いていくと大山寺に到着する。

本堂

彫刻が立派

御朱印をもらいつつ、ちょっと話をしたりもしたんだけど、紅葉の時期は本当にキレイらしい。 いやー、紅葉の時期にまた来てみたいなぁ。 まぁ人混みも凄いんだろうけど(^^;

かわらけ投げもできる

帰路

大山寺のあとは再びケーブルカーに乗って下へ。 そしてこま参道でいろいろお土産を買って、帰路に着いた。 本当は温泉とかも入りたかったんだけどなぁ。

で、帰りも高速を使ったんだけど、事故があったのか渋滞が凄くて大変だった。 遠出自体は楽しいんだけど、帰りの渋滞だけは勘弁してほしいよなぁ(^^;

今日はここまで!