前回の続き。
神宮会館(2日目)
伊勢神宮内宮の早朝参拝が終わると8:20くらいになっていて、そのあと朝食。
この朝食も美味しかった。
このあと、部屋で少し休んでから、10時少し前にチェックアウト。
なお、神宮会館はチェックアウトしたあとにすぐ車を駐車場から出す必要はなくて、車を停めたまま周辺を観光できる。 自分たちも車を停めたまま、おかげ横丁へと向かった。
おかげ横丁、おはらい町
伊勢神宮内宮への参道はおはらい町と呼ばれていて、その中央あたりから神宮会館の方へ伸びている横道はおかげ横丁と呼ばれている。 ここにはいろんなお店が立ち並んでいるので、いろいろ楽しめる。
建物は昔のものを再現した感じになっていて、雰囲気がある。 招き猫をたくさん売っているお店も。
このおかげ横丁の突き当たり、おはらい町に入ったところには、あの赤福の本店が。
ここでは中で赤福を食べていくこともできて、かなり盛況だった。
赤福、やっぱり美味しいよねw
この他にも美味しいものはたくさんあって、たとえば松坂牛を使った牛串が売っていたり。 他にも伊勢うどんや手こね寿司とかもあるんだけど、まぁ朝ごはんを食べたばかりなのでさすがに食べられなかった(^^;
朝熊山
おはらい町から神宮会館へ戻って車を出したのが11:30頃。 そこからは朝熊(あさま)山に向かうために伊勢志摩スカイラインへ。
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」という言葉があるようで、この朝熊山にある金剛證寺は伊勢神宮の奥之院とも言われるお寺なんだとか。
山道を進んでいくとまず到着するのが一宇田展望台。
曇っていたのが残念だけど、伊勢の街並みが見下ろせる。
そしてさらに進むと金剛證寺。
本堂の手前には牛と虎の置物?が。 よく撫でられていたのか、色が変わってたw(今は感染対策で撫でるのはNG)
お参りしたあと、もう少し進むと今度は朝熊山の山頂が見えてくる。 ここには展望台があり、あたりを一望できる。
奥に見えるのは鳥羽の島々。 天気がいいともっと見えるんだろうなぁ。
そしてここには展望足湯なるものもあったんだけど、残念ながらお休み。。。 まぁ天気が悪かったので落ち着ける感じではなかったけど。
そのあとは伊勢志摩スカイラインをさらに進み、鳥羽市へと抜けていった。
まるはち食堂
その頃には13時もまわっていて、お昼を食べたいとなり、調べたら駅前に海鮮のよさそうなお店があるということで行ってみた。 そこが、まるはち食堂。 駅前というか、駅直結の建物の中にある感じだった。
自分が頼んだのは「スペ中」というどんぶり。
はい、ドーン。
丼から溢れんばかりの海鮮w お値段もうぉって感じなんだけど(2,200円)、たっぷり海鮮を楽しめてよかったw
三重〜埼玉
これで観光は終わりで、あとは帰るだけ。 鳥羽にも観るところはいろいろあるんだけど、時間的にね(^^;
国道42号から伊勢二見鳥羽ラインに乗って伊勢道に接続、そしてあとはひたすら高速を走って帰っていった。
そういえば、天気が悪くて行きも帰りも富士山が見れなかったんだよなぁ。 これはちょっと残念だった。
あとはたしか駿河湾沼津SAに寄って夕飯を食べたんだけど、ここで食べたあさりラーメンがあさり山盛りで凄かったw
そんなこんなで休憩を挟みながら車を走らせて、家に到着したのが22時くらい。 14時くらいに鳥羽を出たはずなので、帰りは8時間くらいかかった。
無事帰宅。疲れたぁ。
— やまいも (@yappy0625) 2022年9月22日
そんな感じで今回の旅行は終わり。
パワースポットをたくさん巡れたのもよかったし、あと美味しいご飯をたくさん食べられたのがやっぱりよかったw
こういう旅行に次いつ行けるかはちょっと分からないけど、また行きたいなぁ。
今日はここまで!