いものやま。

雑多な知識の寄せ集め

技術

『OS自作入門』を読んでみた。(その1)

前回、『30日でできる! OS自作入門』を読んでいることをちょこっと書いた。 30日でできる! OS自作入門作者: 川合秀実出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2006/03/01メディア: 単行本購入: 36人 クリック: 735回この商品を含むブログ (299件)…

MacでQEMUのビルドをしてみた。

最近、『30日でできる! OS自作入門』を読んでる。 30日でできる! OS自作入門作者: 川合秀実出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2006/03/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る この本自体はだいぶ昔に買っていたんだけど、分厚いので完全に積…

『熱血!アセンブラ入門』を読んでみた。

『熱血!アセンブラ入門』を読んでみたので、感想とか。 熱血! アセンブラ入門作者: 坂井弘亮出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2015/06/12メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 購入に至るまで この本を初めて見たのは、近くのショッピングモ…

輪行するなら知っておきたいテクニック。

自転車で遠出するなら、覚えておきたいのが輪行。 輪行が出来れば、電車で遠くまで移動してから自転車に乗ることも出来るし、あるいは逆に、遠くまで自転車で走っていって、そこから電車で帰ってくるといったことも出来る。 あまり起きて欲しくないけど、も…

MacにErlangをインストールしてみた。

最近、関数型言語に関してちょっと思うところがあって、いろいろ勉強中。 といっても、モナドとかではなく、並列性に関して。 それについてはまた別の機会に書くとして、今日はそれに関係してErlangをMacに入れてみたので、それについて。 全体の流れ 最初に…

Javaで動画作成ツールを作った話。(その1)

自分はニコニコ動画にいくつかボードゲーム動画を上げてるんだけど、動画を作るときに使っている自作ツールの話を少ししようかなと。 ちなみに、ツールの名前はMSC。 Movie-create-tool by Script and Commandの頭文字をとってMSCーーというのは建前で、実際…

Mac用とiOS用のフレームワークを作ってみた。

以前、強化学習用のニューラルネットワークをSwiftで書いていた。 ここで最後に触れた問題が、これ。 NSKeyedArchiver/NSKeyedUnarchiverでオブジェクトをエンコード/デコードすると、クラス名が(モジュール名).(クラス名)となるため、ある実行ファイルで保…

強化学習用のニューラルネットワークをSwiftで書いてみた。(その8)

前回は○×ゲームをSwiftで実装した。 今日はSarsaComの実装。 なお、Rubyでの実装は、以下を参照: SarsaComクラス ということで、さっそく。 //============================== // TicTacToe //------------------------------ // SarsaCom.swift //========…

強化学習用のニューラルネットワークをSwiftで書いてみた。(その7)

昨日はValueNetworkの保存とロードの実装をした。 (ただ、いろいろ問題があったので、後で修正する予定) これで実際に学習をするために、今日は○×ゲームをSwiftで実装する。 Markクラス まずはマークを表すMarkクラスから。 enumで実装するのも一つの手だ…

強化学習用のニューラルネットワークをSwiftで書いてみた。(その6)

昨日は強化学習用のHMEの実装を行った。 今日はそれらのデータの保存とロードが出来るようにする。 (2016-04-08追記:いろいろ問題があったので、大幅に修正する予定) NSKeyedArchiver、NSKeyedUnarchiver データをファイルに保存し、ロードする一つの方法…

強化学習用のニューラルネットワークをSwiftで書いてみた。(その5)

昨日は強化学習用のHMEの計算を行列で表現した。 今日はそれを使って実際に実装していく。 なお、Rubyでの実装は、以下を参照: GateNetworkクラス まずはゲートネットワークの実装。 //============================== // ValueNetwork //-----------------…

強化学習用のニューラルネットワークをSwiftで書いてみた。(その4)

昨日は強化学習用のニューラルネットワークの実装を行った。 今日はHMEの実装を行うために、同様にHMEの計算を行列で表現していく。 強化学習用のHMEの計算 ここでは、HMEへの入力を 、出力を とする。 また、エキスパートネットワーク の出力を 、パラメー…

強化学習用のニューラルネットワークをSwiftで書いてみた。(その3)

昨日は強化学習用のニューラルネットワークの計算を行列で表現した。 今日はそれを使って実際に実装していく。 なお、Swiftでの行列演算については、以下を参照: ここで定義したMatrixクラス、Vectorクラスを使っていくことになる。 また、Rubyでの実装は以…

強化学習用のニューラルネットワークをSwiftで書いてみた。(その2)

昨日は乱数生成器の実装を行った。 今日は強化学習用のニューラルネットワークの計算を行列で表現する。 強化学習用のニューラルネットワークの計算 説明を簡単にするために、ここでは次のようなニューラルネットワークを考える: 3層ニューラルネットワーク…

強化学習用のニューラルネットワークをSwiftで書いてみた。(その1)

強化学習の関数近似にニューラルネットワークを組合せるということをやってきていた。 強化学習については以下から: ニューラルネットワークについては以下から: 複数のニューラルネットワークを組合せるHME(Hierarchical Mixtures of Experts)について…

Swiftでの行列計算について調べてみた。(まとめ)

これまでの各記事は以下から。 行列、ベクトル、Splatの生成 Swiftでの行列計算について調べてみた。(その1) - いものやま。 Swiftでの行列計算について調べてみた。(その2) - いものやま。 行列、ベクトルの演算 Swiftでの行列計算について調べてみた。…

Swiftでの行列計算について調べてみた。(その4)

昨日は行列とベクトルの演算について説明した。 今日はもうちょっとスマートな書き方が出来るようにするために、ラッパークラスを作っていく。 Matrixクラス まず、行列を表すMatrixクラスの実装。 なお、途中に出てくるVectorクラスはMatrixクラスを継承し…

Swiftでの行列計算について調べてみた。(その3)

昨日はベクトルとSplatの説明をした。 今日はこれらを使った演算について。 転置 まずは転置。 次の関数が用意されている: // 転置した行列を生成して返す。 la_object_t la_transpose( la_object_t matrix); // 行列 スカラー倍 次はスカラー倍。 // スカ…

Swiftでの行列計算について調べてみた。(その2)

昨日はAccelerateフレームワークの概要と、行列の生成と内容の取得について説明した。 今日はベクトルとSplatについて。 ベクトルの生成 ベクトルといっても、実際には1行もしくは1列の行列。 ただ、扱いやすいように、いろいろマクロや関数が用意されている…

Swiftでの行列計算について調べてみた。(その1)

ニューラルネットワークの実装をするときに必要となるのが、行列計算。 もちろん、Arrayを使ってベタに実装してもいいんだけど、それだと速度が気になるところ。 調べてみると、Accelerateフレームワークを利用するといいようだったので、少し調べてみた。 …

端末でGitを使いやすくする。

Gitには、端末での操作を楽にするためのツールが用意されている。 今日はそれらの紹介。 なお、シェルはBashを使っているという前提。 プロンプトに現在のブランチを表示する Gitのワークツリーで作業をしているとき、GitはSubversionとは違ってブランチを頻…

Curses for Ruby。(まとめ)

これまでの各記事は以下から。 インストールと動作確認 Curses for Ruby。(その1) - いものやま。 cursesライブラリの初期化・終了と、構成要素 Curses for Ruby。(その2) - いものやま。 ウィンドウの描画について Curses for Ruby。(その3) - いもの…

Curses for Ruby。(その6)

昨日は文字の入力について説明した。 基本的な内容はこれで終わりなんだけど、出力する文字を修飾したり、色をつけたい場合もあるかと思うので、今日は出力する文字の修飾について説明していく。 出力文字の修飾 出力する文字に修飾をつけたい場合、属性を指…

Curses for Ruby。(その5)

昨日はウィンドウの位置と移動について説明した。 今日は文字の入力について。 文字の入力と入力モード 通常、文字の入力はバッファリングされ、Enterキーを押された時点で初めてユーザプログラムにはデータが渡される。 しかし、それではCUIアプリケーショ…

Curses for Ruby。(その4)

昨日はウィンドウの生成・削除と描画について説明した。 今日はウィンドウの位置と移動について説明する。 ウィンドウの位置と移動 ウィンドウは、位置を変えたりサイズを変更したりすることが可能。 まず、ウィンドウの位置を取得するには、以下のメソッド…

Curses for Ruby。(その3)

昨日はcursesライブラリの基本的な内容について説明した。 今日はウィンドウの生成・削除と描画について。 ウィンドウの生成・削除 ウィンドウは、画面に出力する文字情報を持った矩形の領域。 Cursesでは、ウィンドウに対して文字を追加・削除する操作を行…

Curses for Ruby。(その2)

昨日はcursesライブラリの動作確認まで行った。 今日はcursesライブラリの基本的な内容について。 cursesライブラリの初期化・終了処理 cursesライブラリを使う場合、まず初期化が必要となる。 cursesライブラリを初期化するには、次のモジュール関数を呼び…

Curses for Ruby。(その1)

以前、noteに書いた記事だけど、こちらにも。 CUIのアプリケーションを作るときによく利用されるのが、Cursesというライブラリ。 Rubyの場合、準標準ともいえるcursesライブラリがあり(※1.9.3までは標準添付ライブラリ)、これを使うのが一般的だと思う。 …

wpコマンドの紹介。

昨日、Screenの紹介をした。 それに関連して、wpコマンドを紹介したい。 別の仮想端末と同じディレクトリに移動したい Screenを使っていてよくあるのが、「別の仮想端末と同じディレクトリに移動したい」ということ。 そんなときに使えるのが、wpコマンド。 …

Screenのススメ。

プログラムをするとき、長時間を過ごすことになる端末。 このとき、一つのウィンドウ、一つのディレクトリだけで作業していると、何かと不便。 かといって、何個もウィンドウを開いたりすると、煩雑。 Macのターミナルの場合、タブを使うことも出来るけど、…