はてなブログでは、記事を書くときの編集方法にいくつかの方法があるみたい。
具体的には、
の3通り。
どの方法も一長一短だけど、テキストで簡単に書けて、かつ、他のサイトなどでもよく使われているMarkdownを使いこなせるようになるのが良さそう。
ということで、はてなブログでのMarkdownについて調べてみた。
そもそも、Markdownって何?
Wikipediaによれば、
- 文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつ
- 書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット
- Markdown の記法の多くは、電子メールにおいてプレーンテキストを装飾する際の慣習から着想を得ている
とのこと。
つまり、煩わしいHTMLのタグを書くことなく文書を簡単に書けて、しかも、見た目も読みやすいというのが特徴。
同様の軽量マークアップ言語としては、はてなダイアリーで使われている「はてな記法」や、Redmineで使われてる「Textile記法」などがあるけれど、それらと比べてのMarkdownがいいのは、
- HTMLに変換せずにそのまま見ても読みやすい
- 多くのサイトで使われているので、一度覚えると他でも使えることが多い
という点。
実際に、HTML、はてな記法、Textile記法、Markdown記法を見比べてみると、
実際の見え方大見出し
ここは1つ目の段落
ここは2つ目の段落
HTML <h1>大見出し</h1> <p>ここは1つ目の段落</p> <p>ここは2つ目の段落</p> <ol> <li> 1つ目のアイテム <ol> <li>入れ子の1つ目</li> <li>入れ子の2つ目</li> </ol> </li> <li>2つ目のアイテム</li> </ol>
はてな記法 * 大見出し ここは1つ目の段落 ここは2つ目の段落 + 1つ目のアイテム ++ 入れ子の1つ目 ++ 入れ子の2つ目 + 2つ目のアイテム
Textile h1. 大見出し ここは1つ目の段落 ここは2つ目の段落 # 1つ目のアイテム ## 入れ子の1つ目 ## 入れ子の2つ目 # 2つ目のアイテム
Markdown # 大見出し ここは1つ目の段落 ここは2つ目の段落 1. 1つ目のアイテム 1. 入れ子の1つ目 2. 入れ子の2つ目 2. 2つ目のアイテム
という感じ。
HTMLのベタ書きに比べて、はてな記法、Textile、Markdownのいずれも、確かに書きやすいし見やすいね。
はてな記法、Textile、Markdownは、それほど差があるわけじゃないけど、Markdownの見た目は、メールでのテキストの装飾に着想を得ている分、他のものに比べて自然な感じがあるかな。
それと、多くのサイトで使えるという意味で、Markdownは頭一つ抜けてるかも。 (実際、Textileははてなブログで使えないし)
まぁ、個人的には、強制改行の扱いの関係で、Textileもけっこう好きなんだけどね・・・
今日はここまで!