2016年も終わりなので、去年に引き続き、ブログの今年一年を振り返ってみた。
全体
まずは全体的な振り返りから。
更新頻度
去年に引き続き、毎日更新を目指していたんだけど、いろいろあって断念。
あまり更新できなかった。
まさに去年、
一度でも更新をサボったら、絶対サボり癖がつくと思ったから。
と書いた通り(^^;
来年はもう少しちゃんと更新するようにしようと思う。
内容
今年書いた記事の内容は、だいだい以下のような感じ:
コーダーブルームのオーナーズライドに参加したりと、自転車ネタがけっこう多かった。
あと、世間がディープラーニングに沸き立ってたので、人工知能関係のネタもけっこう多かった。
アクセス数
あまり更新できていなかったので、アクセス数は横ばいか、減っていくかなぁと思っていたのだけど、じわじわと伸びてた。
月 | ユニーク | アクセス |
---|---|---|
1 | 6774 | 8631 |
2 | 7478 | 10516 |
3 | 7951 | 10860 |
4 | 9484 | 13621 |
5 | 10684 | 15092 |
6 | 10725 | 14990 |
7 | 10170 | 14044 |
8 | 10973 | 15162 |
9 | 10598 | 14405 |
10 | 11528 | 15590 |
11 | 11941 | 16546 |
12 | 12962 | 17468 |
(※12月は12/30まで)
平均1,000PV/日にはまだ及んでいないけど、平日で500〜700PV、土日で400〜500PVくらいいってる感じ。
今年の目標の振り返り
今年やっていきたいことは、年初の以下の記事でリストアップしていた:
それを少し振り返り。
挙げていたのは、以下:
ほとんど出来てない(^^;
まず、アプリ開発は、単純に時間がなかった。
Swiftも3に変わって、フォローアップしないといけないんだけど、なかなか・・・
深層学習やイラスト、現象学の勉強、電子書籍作成、別ブログの作成とかも、そんな感じ。
時間がなくて、なかなか手をつけられていない。
関数プログラミングについては、HaskellやErlangに関して少し勉強を進めた。
ツール関係の記事を書いたりとか。
けど、今のところ至ってるのは、ちょっと微妙かな、と。
というのは、すごいErlangゆかいに学ぼう!をざっと読んだけど、OTPというのが、結局Erlang上に(メッセージパッシング方式の)オブジェクト指向を実現させるためのライブラリとしか思えないから。
(初期のObjective-Cが、マクロによってC言語上ににオブジェクト指向を実現させたのに似ている)
そう考えると、よくオブジェクト指向と関数プログラミングが対立項して扱われるけど、実際には構造プログラミングと関数プログラミングが対立項で、その上位にオブジェクト指向が存在しているんじゃないかな、と。
どちらかというと、今面白そうだなと思っているのは、Rubyの生みの親であるMatzが発表した、新しい言語であるStreem。
このストリーム指向という考え方は、Haskellのモナドを使って処理を構築しそれを走らせるというのとすごく似ていると思っていて、分かりにくい関数型を分かりやすくしてくれるんじゃないかなと期待している。
もう一つ。
作曲に関しては、作曲の本を読んだり、音楽理論の本を読んだりしてた。
記事は書けてないけど。
音楽理論に関して思ったのは、全然まともな理論になってないな、ということ。
経験をもとにいろいろ規則を抽出しようとしているのは分かるんだけど、かなりチグハグで、使いものにならないというか。
よく、音楽理論を学ぶべきかどうかというのが議論になるみたいだけど、こんな理論では、そんな議論が起こるのも納得せざるを得ないというか。
音楽理論を学んでも作曲が出来るようになるわけではない、という主張は、現状ではもっともだとしか言いようがない。
ということで、音楽理論に関しては、いろいろ研究中。
まだアウトプットは出来ていないけど、来年はアウトプットとして記事も書いていきたい。
人気の記事
アクセスの多い記事を見てみると、以下のようになっている:
便利なメモ帳が欲しい人はやっぱり多いみたい。
ということで、今年一番アクセスがあったのは、Simplenoteの紹介記事。
実際、Simplenoteは便利なので、オススメ。
次が、去年一番アクセスのあった、iPhoneのバッテリーバッテリーを交換した話。
ただ、さすがに1年以上経ってるので、この情報が役立つのかは、少し怪しい・・・
続いて、ポモドーロタイマーアプリの紹介記事。
なかなかこれというアプリがないんだけどねぇ。
プロバイダーをToppa!から変えた記事も、アクセスが多かった。
やっぱりToppa!に苦しめられてる人、多いのかなぁ・・・
Toppa!だけはホントに止めておいた方がいい。
このあたりは去年書いた記事。
けど、根強く需要はあるっぽい。
強化学習の記事はけっこう好評なようで、嬉しいw
3人で遊びたいボードゲームというのも、なかなか需要が高いみたい。
その他
人気の記事にはなってないけど、今年かなり頑張って書いた記事が、以下:
特に、ポーカーのオッズとアウツの話は、感覚的にしか語られないインプライド・ポットオッズを、おそらく国内で(場合によっては世界で)初めて数学的にちゃんと示した記事だし、人工知能のための哲学塾の話も、14,000字を越える大作なので、もっと読まれて欲しいなと思っていたり。
今日はここまで!
良いお年を!